Tweet
書店がFaxで行う習慣とは
書店さんがFaxで行う習慣をご存知ですか?実はこの書店業、
という習慣がある業界なのです。通常、Faxというと「インターネットのほうが効率的では?」という意見をお聞きしますが、こと書店業では、まったく違います。
なぜなら、全国出版社、約4300社から出る新刊情報を「まとめて見れて注文までできるものが存在しない」からなのです。その出版社から出る新刊が毎日約200冊もあります。中には1社だけで月に300点もの新刊を出す出版社もあるのです。
その都度インターネットで各出版社のホームページを調べるといったことや、メールでもらっても見きれないといったことが出るわけです。
つまり、書店側からしてみれば新刊の情報がまとめて見れてその場で簡単に注文をできるFaxが便利ということになるわけです。
では、この「簡単に注文ができる。」とはどんな方法なのでしょうか?それは、番線と呼ばれる書店ごとに持っている個別のゴム印を押してFaxするだけなのです。
また、もうひとつの理由には書店さんの意思で注文するかの判別ができることがあげられます。これは、出版社の営業マンも主要の書店には直接まわります。しかし、全国書店は約17500店もあるので現実問題まわれないのが実情です。つまり、営業マンに変わって新刊が出たという情報を簡単に伝えられるインフラが有効的な手段としてあがるわけです。
仮に、営業マンが多くの書店さんに直接まわったとしても書店側もその都度、各出版社から営業されます。特に書店さんが気にする点はズバリ「その本が売れるか?」につきますので営業された場合には、もっともオススメな売れそうなものを注文するわけです。
ただ、どこの出版社の営業マンも「この本は売れません。」と言うことはありませんので、注文するものと注文しないものを書店さんが選別します。それは書店さんも、売れるのであればオススメ全てを注文するでしょうが、本を置くスペースを考えれば無理な問題なのです。
もう一度、まとめていうと、
1、新刊情報をまとめて見れて注文までできるものが存在しない。
2、簡単に注文ができる。
3、書店さんの意思で注文するかの判別がすぐできる。
このような理由から、書店さんがFaxで行う習慣があるわけです。ある出版社の方が言っていましたが、本当はインターネットに移行したいけど移行できないのが現実なのだと言っていました。
では、この書店向けFax。全てにおいて高い効果を望めるのでしょうか?それは、ただ単純に送っても高い効果は望めないです。なぜなら、
それでは、その「書店さんの立場を考慮した原稿」とはなんでしょう?書店さんが置きたい本について全国書店さんにアンケートを取りました。そのアンケートを見ることで書店さんが、もっとも望む情報提供をすることが可能となります。もちろん、アンケートを見るのに費用はかかりません。
その方法を知りたい方はコチラです。