Tweet
奥付とは
本の最後に書かれている部分のことで、タイトルやサブタイトル、発行日、刷部数、著者名、発行者名、印刷所名、製本所名、出版社名、出版社住所、電話番号、URL、版次・刷次、定価などを明記してあるところのことです。
外国の本には見られない日本独自の伝統的な慣習です。また、古くは「奥書」とも言われていました。
この奥付は、享保7年(1722年)の「刊記」に由来されます。南町奉行大岡越前守がわいせつ書の取り締まりのために発した「新書書籍出板之儀に付触書」の布令の中に「何書物によらず、これ以後、新板の物、作者ならびに板元の実名、奥書に致させ申すべく候事」と規定されたことが発端とされています。
また、1875年(明治8年)の時代に偽版の本が出まわり所在を明らかにするのに「出版条例」によって義務付けされました。その後、※1949年(明治24年)に廃止。その後は、国の規制や制限はありませんが、多くの出版社ではこの慣習をそのまま残しています。
他にも、書店にとってこの奥付が重要な意味を持っています。それは、委託販売という形態を取っているため、新刊の店頭に置いておける期間がいつまでか発行日から数えています。要するに、明記されていないといつ返品したら良いかの判断ができなくなるのです。
ちなみに返品期間は通常、書籍の場合は6ヶ月間。雑誌の場合は4ヵ月間。この奥付は日本独自のもので欧米の図書にはありません。