Tweet
全国書店の経営実態調査 (日書連)
日本書店商業組合連合会が昨年実施した、5月にまとめた全国小売店経営実態調査報告書を発表した。その中で「書店の現状」や「経営の実態」、「雇用・労働条件」など気になる点をご紹介いたします。
第1章 書店の現状
●兼業の有無
兼業 76.9%
専業 19・3%
無回答 3.8%
1、書籍・雑誌以外の商品を扱う「兼業」店は76.9%である。
2、ブロック別にみると、北海道ブロックと九州ブロックで「兼業」の割合が多く、
東京ブロック、近畿ブロックで「兼業」の割合が少ない。
3、立地環境別では、商店街や郊外で「兼業」の割合が多い。
4、売場面積別では、小規模店で「兼業」の割合が少なくなっている。
●兼業商品の種類
文房具 44.0%
教科書 37.3%
CD・ビデオの販売 18.9%
取次業務(宅配・DPE)等 12.5%
煙草 12.2%
雑貨 10.2%
お菓子・パン 4.9%
飲料品 4.3%
CD・ビデオレンタル 3.9%
ゲーム・PCソフト販売 3.9%
学習教室 1.6%
古書 1.0%
喫茶店・レストラン 0.7%
薬局 0.6%
貸本 0.2%
その他 12.8%
1、兼業店における書籍・雑誌以外の取扱商品・サービスは「文房具」が44.0%で
最も高く、以下「教科書」(37.3%)、「CD・ビデオの販売」(18・9%)、
「取次業務(宅配・DPE等)」(12・5%)、「煙草」(12.2%)の順。
2、ブロック別にみると、「文房具」や「教科書」の取扱には地域差がみられ、
「文房具」は北海道ブロックと北信越ブロックで高く、東京ブロック、近畿ブロック
で低い。「教科書」は北海道ブロック、中国ブロックで高く、東京ブロックで低い。
3、立地環境別でみると、郊外で取扱比率が高いのは「文房具」、「CD・ビデオの
販売」「同レンタル」。
4、売場面積別では、大型店ほど「CD・ビデオの販売」や「同レンタル」、「ゲーム・
パソコンソフト販売」の取扱比率が高い。
●売上げに対する兼業割合
5%未満 12.2%
5~10%未満 8.0%
10~20%未満 15.1%
20~30%未満 11.0%
30~40%未満 10.1%
40~50%未満 6.2%
50~60%未満 6.3%
60%以上 13.5%
無回答 17.6%
1、総売上に占める兼業割合50%以上の兼業依存率が高い店舗は19.8%、
依存率10%未満の専業店に近い店舗20.2%である。
2、ブロック別でみると、東京ブロックは兼業依存率が低く、北海道ブロックは
依存率が高くなっている。
3、立地環境別や売場面積別では、あまり大きな違いがみられない。
●電子機器の使用状況
ファックス 93.2%
パソコン 71.8%
コピー機 66.6%
ハンディーターミナル 35.1%
POSレジ 34.4%
その他 3.3%
無回答 3.2%
1、使用している電子機器は、「ファックス」が93.2%と最も高く、
以下「パソコン」(71.8%)、「コピー機」(66.6%)などが主要なものだが、
「ハンディターミナル」(35.1%)、「POSレジ」(34.4%)も3割合程度の
店舗で使用されている。
2、立地環境別にみると、郊外は全般的に電子機器の使用率が高い。
駅ビル・駅前やSC内では「ハンディターミナル」や「POSレジ」、
ビジネス街では「パソコン」の使用率が高い傾向にある。
3、売場面積別では、店舗規模が大きいほど電子機器の使用率は高い。
●パソコンによる業務内容
書籍検索 77.3%
受・発注 60.4%
出版社・取次の在庫情報確認 57.8%
売上管理 50.2%
会計、経理 40.4%
販促物の作成 33.8%
定期改正 33.6%
顧客管理・予約管理 28.3%
顧客との通信・連携 26.4%
在庫・商品管理 24.7%
ホームページ開設・運営 22.3%
返品管理 19.9%
店舗間の連絡事務 15.5%
電子商取引 9.5%
その他 3.2%
無回答 1.6%
1、パソコンによる業務は「書籍検索」が77.3%と最も高く、続いて
「受・発注管理」(60.4%)、「出版社・取次の在庫情報確認」(57.8%)、
「売上管理」(50.2%)などが上位にある。
2、ブロック別には、九州ブロックで「受・発注管理」、近畿ブロックで「出版社・
取次の在庫情報確認」、北海道ブロックで「顧客との通信・連絡」が
それぞれ高くなっている。
3、立地環境別では、SC内や郊外の店舗が、比較的幅広い業務でパソコンを
使用している。
4、売場面積別では、規模が大きい店舗ほどパソコンを様々な業務に使用して
いる傾向がみられる。
第2章 雇用・労働条件
●営業時間
8時間未満 3.1%
8時間以上 6.4%
9時間以上 12.0%
10時間以上 23.6%
11時間以上 22.4%
12時間以上 19.2%
13時間以上 6.9%
14時間以上 6.0%
無回答 0.4%
1、1日の営業時間は「10時間台」「11時間台」「12時間台」がそれぞれ2割
前後と多い。
2、立地環境別では、郊外での営業時間が長く、ビジネス街や学生街では短く
なっている。
3、売場面積別では、規模が大きくなるほど営業時間が長くなる傾向がみられる。
●定休日
無休 40.6%
月1日 6.6%
月2日 5.3%
月3日 1.7%
週1日 28.1%
週2日 2.6%
定休日未定 13.1%
無回答 2.0%
1、定休日のない年中「無休」の店舗が40.6%を占めて最も多く、次いで
「週1日」が28.1%である。
2、ブロック別では、東北ブロックに「無休」の割合が多く、近畿ブロックでは少ない。
3、立地環境別では、SC内や郊外に「無休」の割合が多く、ビジネス街や学生街
4、売場面積別では、規模が大きくなるほど「無休」の割合が高くなる傾向が
みられる。
●従業員の構成 (サンプル平均値)
専従役員 1.3人
家族従業員 1.3人
雇用従業員 3.1人
パート 3.7人
アルバイト 6.2人
1、今回の調査対象店において各種従業員のいる比率では、「家族従業員」が
63.2%と最も高く、次いでパートタイマーが53.8%と高い。
●平均勤務時間
経営者およびその家族 10.1時間
雇用従業員 8.2時間
パート 5.3時間
アルバイト 4.6時間
●平均賃金 (平均初任給)
高卒 14万4793円
短大・専門学校卒 15万5931円
大卒 17万5892円
アルバイト・パート平均時給 751円
1、平均初任給は高卒で14万5千円、短大・専門学校卒で15万6千円、
大卒で17万6千円である。
2、アルバイト・パートの平均時給は751円。
3、東京、関東、東海の各ブロックで平均値が高い。
第3章 経営の実態
●書籍と雑誌の売上比率
書籍のみ 0.7%
書籍9対雑誌1 2.2%
8対2 3.7%
7対3 7.5%
6対4 6.6%
5対5 7.1%
4対6 13.5%
3対7 21.3%
2対8 17.5%
1対9 11.4%
雑誌のみ 1.9%
無回答 6.6%
1、書籍3対雑誌7の比率が最も多く21.3%、次いで2対8の売上比率が
17.5%であり、雑誌の割合が6割以上を占める店舗は65.6%に達している。
●書籍回転率
1回転未満 3.5%
1~2回転未満 18.1%
2~3回転未満 19.5%
3~4回転未満 23.7%
4~5回転未満 15.6%
5~6回転未満 6.8%
6~7回転未満 5.9%
7回転以上 6.8%
1、書籍の年間回転率(年間売上高/在庫高)は3~4回転未満23.7%、
2~3回転未満19.5%、1~2回転未満18.1%が多く、5回転未満の
店舗が全体の約8割を占め、平均4.1回転である。
●返品率
最近数ヶ月の書籍返品率
10%未満 7.5%
10~20%未満 5.9%
20~25%未満 6.0%
25~30%未満 3.4%
30~35%未満 11.8%
35~40%未満 8.9%
40~45%未満 14.9%
45~50%未満 4.0%
50~60%未満 7.0%
60%以上 7.8%
無回答 22.7%
1、最近数ヶ月の書籍返品率は40~45%未満が14.9%、30~35%未満
が11.8%と多く、平均返品率は34.8%である。
●最近数ヶ月の雑誌返品率
10%未満 3.5%
10~20%未満 4.0%
20~25%未満 2.7%
25~30%未満 10.2%
30~35%未満 9.7%
35~40%未満 24.0%
40~45%未満 9.9%
45~50%未満 9.7%
50~60%未満 1.3%
60%以上 5.8%
無回答 19.3%
1、最近数ヶ月の雑誌返品率は35~40%未満が全体の24.0%と多く、
平均返品率は29.9%である。
●商品入荷状況
〔新刊書籍の入荷〕
希望通り入荷することが多い 7.5%
入荷するが希望数は入らないことが多い 33.7%
ほとんど入らないことが多い 50.2%
無回答 8.5%
1、新刊書籍全般の入荷状況では、「ほとんど入らないことが多い」とする店舗が
50.2%と半数強に上り、最も多い。次いで「入荷するが希望数は入らない
ことが多い」(33.7%)となっており、「希望通り入荷することが多い」とする
店舗は7.5%である。
2、売場面積別では、規模が大きい店舗で「希望通り入荷することが多い」割合が
多くなる傾向にある。
〔雑誌の入荷〕
希望通り入荷することが多い 29.3%
入荷するが希望数は入らないことが多い 53.6%
ほとんど入らないことが多い 7.7%
無回答 9.3%
1、雑誌の入荷状況では、「入荷するが希望数は入らないことが多い」という
店舗が53.6%を占め、「希望通り入荷することが多い」は29.3%である。
2、売場面積別では、規模が大きい店舗で「希望通り入荷することが多い」という
割合が多い。
〔ベストセラーの入荷〕
希望通り入荷することが多い 4.7%
入荷するが希望数は入らないことが多い 31.8%
ほとんど入らないことが多い 54.8%
無回答 8.7%
1、ベストセラーの入荷状況は、全体の54.8%が「ほとんど入らないことが多い」
としている。
2、但し、201坪以上の店舗では、3割が「希望通り入荷することが多い」として
いる。
〔補充品の入荷〕
正確に早く注文通り入荷している 19.6%
入荷するが遅い 56.3%
品切れが多い 13.6%
無回答 10.5%
1、補充品に関しては、全体の56.3%の店舗で「入荷するのが遅い」と回答
しており、「正確に早く注文通り入荷している」と回答した19.6%を大きく
上回っている。
2、売場面積別では、規模が大きい店舗ほど「正確に早く注文通り入荷している」
とする割合が多い。
〔客注品の入荷〕
入荷するが遅い 53.9%
入荷日が不正確 38.6%
取次の客注有料システムが優先される 24.0%
取次より宅配が早い 17.6%
正確に早く注文通り入荷する 15.0%
品切れが多い 14.2%
無回答 5.9%
1、客注品の入荷状況は「入荷するが遅い」が53.9%で半数を超える。
次いで「入荷日が不正確」38.6%、「取次の客注有料システムが優先
されている」24.0%となっており、「正確に早く注文通り入荷する」と回答した
割合は15.0%である。
2、売場面積別では「151~200坪」と「201坪以上」の店舗で「正確に早く
注文通り入荷する」と回答する割合が多い。
〔補充品や客注品に対する出版社・取次の対応〕
責任をもって正確に対応してくれる 36.4%
対応してくれるが正確性に欠ける 48.2%
対応してくれない。 3.7%
無回答 11.6%
1、対応してくれるが正確性に欠ける」とする割合が48.2%と最も多く、
「責任をもって正確に対応してくれる」(36.4%)を上回る。
●在庫に占める常備寄託品・長期委託品の割合
10%未満 33.2%
10%台 14.7%
20%台 13.9%
30%台 12.8%
40%台 3.4%
50%台 3.6%
60%台 3.0%
70%台 2.4%
80%台 2.1%
90%台 1.5%
無回答 9.3%
1、在庫の中で常備寄託品・長期委託品の占める割合は、「10%未満」が最も
多く33.2%を占め、40%台以上の店舗は少ない。
●総売上高に占める外商の割合
10%未満 30.0%
10%台 9.5%
20%台 8.3%
30%台 10.4%
40%台 5.8%
50%台 6.9%
60%台 7.7%
70%台 6.0%
80%台 4.7%
90%台 1.4%
無回答 4.0%
1、外商の売上高割合は、「10%未満」が30.0%と最も多い。
2、立地環境別では、駅ビル・駅前、SC内、郊外の店舗に外商割合「10%
未満」が多く、外商割合の低い傾向が認められる。
3、売場面積別では、規模が大きい店舗ほど外商割合「10%未満」が多い。
第4章 取引の実態
●取次会社
取引している取次会社(主要3社を回答)
トーハン 43.9%
日販 35.9%
教科書供給所(県教販含む) 33.7%
大阪屋 8.0%
栗田 8.0%
日教販 7.1%
中央社 4.5%
太洋社 4.3%
協和 1.3%
その他 6.3%
無回答 2.0%
●出版社・取次からの出版案内・情報の有用度
非常に役に立つ 10.7%
まあ役にに立つ 46.5%
どちらともいえない 19.2%
あまり役に立たない 14.1%
全く役に立たない 3.4%
無回答 6.1%
●決算月における大量送品の有無
ある 24.4%
ない 49.9%
わからない 20.8%
無回答 4.9%
●決算月における返品入張操作の有無
あると思う 43.6%
ないと思う 21.7%
わからない 30.5%
無回答 4.2%
●取次からの請求の厳しさ
非常に厳しくなった 17.0%
前より厳しくなった 20.4%
変わらない 58.4%
無回答 4.3%
第5章 経営者の実態
●経営者の年齢
20代 0.5%
30代 2.7%
40代 12.5%
50代 29.9%
60代 30.8%
70代以上 21.8%
無回答 1.8%
●経営形態
個人経営 43.4%
合名会社 0.7%
合資会社 2.9%
有限会社 32.4%
株式会社 18.6%
その他 0.3%
無回答 1.7%
●経営店舗数
1店 80.5%
2店 7.6%
3店 1.8%
4店 1.4%
5店以上 3.1%
無回答 5.6%
●経営状態の変化
良くなった 0.8%
やや良くなった 3.6%
変わらない 7.6%
やや悪くなった 23.1%
悪くなった 62.5%
無回答 2.3%
1、ここ数年間の経営状態の変化を聞いたところ、「悪くなった」62.5%
「やや悪くなった」23.1%と、全体の85.6%が悪くなったと感じている。
2、売場面積別では、大型店ほど良くなったと回答する割合が多くなる傾向にある。
●悪化の原因
客数の減少 84.2%
大型店の出店 44.7%
立地環境の変化 40.0%
ベストセラー・売れ筋商品の入荷難 35.2%
客単価の減少 30.3%
新刊書の入荷難 29.7%
新古書店の出店 27.7%
競合店の出店 25.9%
マージン不足 20.9%
コミックレンタル店・まんが喫茶の出店 13.5%
経費の増大 13.0%
借入金の増大 9.6%
万引きの被害 8.6%
資金調達難 8.1%
市場無視の過剰送本 5.4%
ポイントカード実施店への客の流出 5.3%
増床・多店舗展開・売場拡大策の限界 5.2%
人材難 4.9%
売掛金の回収悪化 3.5%
その他 14.2%
無回答 0.5%
1、経営状態が「やや悪くなった」「悪くなった」と回答した書店にその原因を
聞いたところ、「客数の減少」が突出して高く、84.2%に達している。
2、次いで「大型店の出店」44.7%、「立地環境の悪化」40.0%などの環境
面の変化の比率が高い。
●書籍の支払いサイト「書籍の支払いサイトを商品回転率に整合させて決める
べきとの考え」
その通りだと思う 36.2%
現行のままでよいと思う 19.1%
わからない 34.9%
無回答 9.7%
1、経営者の年齢別にみると50代、60代の経営者に「その通りだと思う」というものが多い。
2、売場面積別では、規模が大きい店舗ほど「その通りだと思う」割合が多い。
●活用している組合活動
全国書店新聞・組合広報紙 46.2%
日書連共済会 33.3%
書店くじ 32.2%
親睦 24.2%
情報交換 23.8%
雑誌袋・ポケッター等の共同購買 19.0%
研修会・講演会 12.0%
官公需などの共同納入 10.6%
組合の互助会 7.9%
読書推進活動 6.7%
組合ホームページ 4.0%
日書連MARC 3.6%
協業 2.3%
その他 3.1%
無回答 14.9%
1、組合活動で活用しているものを聞いたところ、「全国書店新聞・組合広報紙誌」
が最も多く46.2%、以下「日書連共済会」33.3%、「書店くじ」32.2%、
「親睦」24.2%「情報交換」23.8%が上位である。
2、ブロック別では、東京で「親睦」「情報交換」、東北で「書店くじ」「日書連
共済会」が特に高い。
3、売場面積別では、大規模店ほど「書店くじ」の活用が多くなっている。
●日書連に望む対応
書店マージンの拡大 59.6%
客注品の迅速確実化 51.4%
出版物再販制の擁護 44.9%
適正配本 40.3%
支払いサイトの延長 29.6%
雑誌付録問題への対応 22.4%
雑誌発売日の励行 18.3%
雑誌全国同時発売の実現 15.6%
万引き問題への対応 15.5%
価格の適正化 12.6%
読書推進活動の展開 11.0%
情報化の推進 10.2%
書店人・従業員の教育・研修 7.3%
協業化の促進 4.0%
買切制への移行 3.6%
その他 4.3%
無回答 7.6%
1、今後の書店業界の発展を図るため日書連に望む対応を聞いたが、最も
高いのは「書店マージンの拡大」(59.6%)で、以下「客注品の迅速
確実化」(51.4%)、「出版物再販制の擁護」(44.9%)、
「適正配本」(40.3%)、「支払いサイトの延長」(29.6%)が上位にある。
●書店の生き残り策
地域密着化 44.6%
外商強化 31.9%
専門店化 19.9%
後継者の育成 18.0%
複合店化 17.2%
インターネット・ビジネス 14.6%
売場拡大・リニューアル 9.4%
協業化 5.7%
多店舗化 3.3%
その他 5.0%
無回答 16.2%
1、書店が生き残るための考えを聞くと、「地域密着化」が最も高く44.6%、
以下「外商強化」 31.9%、「専門店化」19.9%の順となっており、
「多店舗化」や「協業化」を挙げる書店は少ない。
〔調査の概要〕
都道府県書店組合に所属する組合員6949店を対象に12月5日現在で調査。
郵送アンケート方式。回収総数2028票、回収率29.2%。