書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

勝間 和代 氏より (書籍「読書進化論」より)

このページは、書籍「読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか(勝間 和代 著)」から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・本ほど人生の類似体験ができる身近なツールはほかにない


・本は「成功への投資」


・(インターネットに触れている時間は)あまり本を読まない人と比べても、とてつもなく長いほうだと思います。


・本というものは、「著者が書店を通じて見知らぬ人たちに名刺を配っている」イメージに近い、と思っています。


・「ある本を買う」と決めているときには、ネット書店はとても便利なのですが、「買おうかどうしようか迷っている」というときには、リアル書店でチェックをするという「場合分け」が必要になります。


・「本はいいわよ」「本を出すと人生のステージが変わるから」を出版をしきりに勧めてくれました。(本田桂子さんが)


・本を出すということは、プライベートな人材から、パブリックな人材になるということです。


・聖幸さんというαブロガーさんの書評
「俺と100冊の成功本」(http://blog.zikokeihatu.com/


・ディスカヴァー21社は、取次会社を通さずに、直接書店に卸す方式をとっている


・再現性の高い本は読者に“ご利益”をもたらす


・本のいいところに、「自分の抱えている課題をあぶり出してくれる」ということがあります。


・最近、本に著者の顔写真掲載が多くなったのは、いいことだと思います。


・本から得た新しい知識は、タグをつけて頭に格納しておく


・ご利益
1、どの本の
2、何の部分を読んで
3、これまでこうだったのが
4、このように変化した


・本は1冊で、だいたい10万字の分量を必要とします。


・東洋経済新報社の清末真司さんに「初版部数が増えていく著者になりなさい」と初期の段階で言われた


・書く努力の5倍、売る努力をする


・本の最大の競合は、今はネットです。ということは、ネットが競合なのですから、逆に、ネットのほうで本に誘導するような動線を設計し、ネットユーザーの本へのタッチングポイントを増やしていけばいいのです。


・私の本は、まだまだビジネス書+αマーケットの域は出ていないと思います。


・リアル書店向けには、配本の仕方やタイトル認知のされ方に、出版社側の工夫の余地がまだあるように感じます。


・時間帯としては、やはり一般的に多く方がインターネットに接続するといわれる夜に動きます。(アマゾンジャパン 桑山沙織さんの話)


・スリップを全部担当が見ています。(紀伊國屋書店新宿本店 水上紗央里さんの話)


・宣伝費の使い方では、例えば、新聞広告全5段を1回出す予算で、東京メトロのステッカー広告が1車両1枚、1か月分買えます。


・アドワーズやオーバーチュアなどの検索連動型広告も、書籍でほとんど使われていません。


・読書は私たちを進化させる心の栄養素です。

             
●書籍「読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか」より
勝間 和代 著
¥777(税込)
小学館 (2008年10月初版)
amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます