書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

出版業界の豆知識

[ 著者について ]

350万円で本を出版させるという話が来ているのですがどう思いますか?

本を出す目的によって分けることをお奨めいたします。ブランド力UPやご自身の仕事に結びつけたいのであれば「商業出版」を、自分史や社史を出したいのであれば「自費出版」が良いと考えています。本を出すには4つの形態が存在します。
 

本を出すには4つの形態が存在します

1、自費出版

自分で費用を全額負担して出版すること。自分史に多い形態。


2、協力出版、共同出版

著者と出版社が費用を折半して出版すること。支援出版というところも。


3、ブックファンドでの出版

出版にかかる費用を出資者を募って集まった資金で本を出版すること。


4、企画出版

本の制作費や広告費用などを出版社が負担してくれることです。


出版する際の代金についての考え方

本を作るにはページ数や紙質、表紙を柔らかいソフトカバーにするかハードカバーにするか、装丁のデザインや色などによって値段は大きく異なってきます。言うまでもないことですが、頁数が多くなれば多くなるほど高くなります。ソフトカバーよりハードカバーの高いです。装丁のデザインで金色や銀色は高くつきます。刷り部数は少ないほど1冊あたりの単価は高くなります。また、編集や校正をするのであれば、人の手間がかかる以上、お金が発生します。


値段を安くすませたいのであれば、印刷や製本がメインの会社で頼めば安くすみます。理由は簡単で印刷と製本することで利益をあげているモデルだからです。しかし、印刷をすることが目的で本が売れることは目的でないので、その後の書店への流通は別といったデメリットもあります。


商業出版と自費出版のどちらが強いかの出版社の見極め方

出版社の見分け方は、その企業の会社概要や過去の出版物の実績などを見るとわかります。その会社の利益モデルは何なのか?印刷や製本することで利益を出しているのか、それとも読者に本を買ってもらって利益を出しているのか考えると理解できます。ビジネスモデルを見ると良いです。


  自費出版 = 「著者」 から利益を出す
  商業出版 = 「読者」 から利益を出す


ブランド力UPやご自身の仕事のに結びつけたいのであれば商業出版をしている出版社から本を出すことをオススメいたします。特に、あなたの書きたいジャンルをよく出している出版社を選ぶことが良いと考えています。逆にいえば、よく読んでいる出版社を選ぶのもひとつです。


とりわけ、書店に置かれることを考えた場合、自費出版では、まず、本屋に置かれることは、ほぼ皆無です。一部、有料で書店の棚を買って置いている出版社もありますが、これでは、まず売れないと考えています。
 

自費出版の会社は3種類ある

自費出版を扱っている会社は大きく3種類あります。


1、自費出版を専門にしているところ

自費出版を専門にやっている会社です。全国書店への流通はできないところや原稿のアドバイスは有償ということころも。


2、企画出版をするところ

企画出版をするところは、その会社での知名度があるという点がメリット。ただ、その分、料金は高め。


3、印刷会社

メリットは低コストで本ができること。しかし、印刷をすることが目的で本が売れることは目的でないといったデメリットがある。
 

自費出版と商業出版の違い

自費出版と商業出版とでは、根本的にビジネスモデルが異なります。


 自費出版 = 「著者」 から利益を出す
 商業出版 = 「読者」 から利益を出す


自費出版は、「著者」からもらったお金で利益を上げるモデルです。つまり、読者に本を買ってもらわなくても出版社は利益が出る仕組みです。中には「共同出版」、「協力出版」と表示するところもありますが、根本的には自費出版と同じです。


一方、商業出版は、「読者」から本を買ってもらって利益を得るシステムです。すなわち、著者に原稿料を払い、制作費を負担し、出来上がった本を読者に買ってもらってはじめて事業として成り立つ仕組みなのです。商業出版は、出版社が利益を出すために先行投資を行っているわけです。ですので、出版社はその本が以下の三つの要素を含んでいるかを気にします。三つの要素とは、企画、編集、販売です。


参考:自費出版を行なっている出版社一覧
http://www.1book.co.jp/002767.html

【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます