書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

宮部 修 氏(書籍『一夜漬け文章教室』より)

このページは、書籍『一夜漬け文章教室(宮部 修 著)』から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・エッセイは自分自身を客観的に見つめ、分析するもの


・永野賢という学者が接続詞を七種に分類していることが紹介されている。※『岩波講座日本語6 文法I』

 (a)前の事がらを原因・理由とする結果や結末が、次にくることを表わすもの。また、事が順調に運ぶ場合のきっかけや前おきなどを表すもの。

   だから それで それゆえ ゆえに したがって そこで すると


 (b)前の事がらとそぐわない事、つりあわない事、反対の事、などが次にくることを表すもの。または、前とあとと対立させる意味を表すものもある。

   だが が しかし けれど けれども だけど でも それでも ところが とはいえ とはいうものの それなのに それにしても さりとて


 (c)前の事がらに次の事がらを付け加えたり、また、前のと並んで存在する事がらをあげたりするのに使われるもの。

   そして それから また かつ および その上 それに あわせて さらに なお


 (d)前の事がらを、ことばを変えて説明することを表すもの。

   つまり すなわち たとえば


 (e)前の事がらに関する理由などの説明を補うことを表すもの。

   なぜなら なんとすれば ただし もっとも


 (f)前の事がらとあとの事がらと、どちらかを運ぶことを表すもの。

   または あるいは もしくは それとも ないしは


 (g)話題を変えることを表すもの。

   さて ところで ときに 次に では

・個性的、独創的なエッセイを書くための近道

まず日常生活で、予見のない旺盛な好奇心をもって人や物に接すること(中略)

優れたものに接すること。(中略)

人や物を見るとき、できるだけ人が見逃しそうな微細な部分に注意し、心の中に視覚イメージとして焼きつける。文章の上ではそのイメージをできるだけ具体的に、客観的に再現(描写)するように心掛けること。


●書籍『一夜漬け文章教室』より
宮部 修 著
PHP研究所 (2008年2月初版)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます