書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

雑誌『編集会議/電子出版 2010年 11月号』より

このページは、雑誌『編集会議/電子出版 2010年 11月号』から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・4年ぶりに書籍の出版企画・制作実態調査を実施 日本書籍出版協会

 ●出版企画の採否はどこで決定しますか。

   企画会議  37.1%
   会議を経て役員会  28.4%
   役員会(社長決裁含む) 19.8%
   編集責任者  5.6%
   その他  8.1%


 ●タイトル(書名)はどこで決めますか。

   編集部  31.9%
   会議で  31.9%
   著者と編集部  9.9%
   編集部と営業部  6.0%
   著者と編集部と営業部  5.2%
   著者  4.7%
   その他  10.3%


 ●編集者ひとり当たり、1年間に平均何点を仕上げますか。

   1~4点  20.7%
   5~9点  47.8%
   10~15点  25.4%
   16点以上  3.9%
   その他  2.1%


 ●外注の装丁基準料(カバー、表紙、帯、扉)はA5判・上製本で平均いくらくらいですか。

   5万円未満  12.9%
   5~10万円未満  44.8%
   10~15万円未満  28.9%
   15万円以上  5.2%
   その他  8.2%


 ●本体価格、発行部数はどこで決定しますか。

   定価・部数決定会議  34.5%
   役員会(社長決裁を含む) 28.0%
   編集責任者  9.9%
   編集・営業責任者  5.2%
   役員会と編集責任者  4.7%
   営業責任者  3.9%
   役員会と定価部数決定会議  2.6%
   その他  11.2%

 ●重版・増刷の決定は。

   上記(新刊の価格・部数の決定経路)と同様  68.1%
   営業部(担当・責任者含む)  17.2%
   編集・営業  3.0%
   その他  11.7%


 ●本体価格を決定する際、通常次のどのような事項を考慮していますか。(複数回答可)

   直接製作費(用紙・印刷・製本費)  95.7%
   印税・原稿料  83.6%
   類書の本体価格  78.9%
   初版販売見込部数  77.6%
   読者層  63.8%
   外注費  62.5%
   編集費  62.1%
   内容の価値  47.4%
   編集人件費  39.7%
   宣伝・広告費  33.6%
   重版販売見込部数  32.8%
   販売経費  22.8%
   編集・製作に要する期間  7.8%


 ●初版発行部数の決定に際し、通常次のどのような事項を考慮しますか。(複数回答可)

   自社類書の実績  72.8%
   編集・製作・営業責任者の経験とカン  62.9%
   営業部員の判断  50.0%
   他社類書の売れ行き  46.1%
   著者・関係者の買い上げ数  44.0%
   編集・製作部員の判断  39.7%
   取次・書店の意見  25.4%
   オンライン書店データ  20.7%
   読書調査  8.6%


・電子出版に関する出版社アンケート

 ●書籍

 書籍の電子化に取り組んでいる  37.9%
 書籍の電子化に取り組んでいない  62.1%


 ●採用している電子書籍ファイル形式

 1位  PDF
 2位  XMDF
 3位  HTML
 4位  .book


 ●電子書籍の販路(複数回答)

 1位  電子書店
 2位  AppStore
 3位  自社サイト
 4位  その他


 ●電子化を行っていない出版社のうち、書籍の電子化について導入予定

 まもなく導入する予定  8.3%
 導入の方向で検討している  19.4%
 導入したいが具体的な検討にはいたっていない  41.7%
 いまのところ導入の予定はない  22.2%
 その他  8.3%


・最近、出版会ではクロスメディアという言い方をやめて、ハイブリッドという言葉を使い出しています。これは紙も電子も同時に展開してことを意味している。


・「グーグルエディション(Google Editions)」。書籍検索のグーグルブックスと連動し、検索結果でヒットした書籍を電子書籍として購入できる。


・アメリカでは、大手・中堅出版社のほとんどがグーグルブックスにすでに参加しており、その多くが、グーグルエディションも利用する意向を示している。


・グーグルエディションのポイント

 <ユーザーメリット>

 ●検索・試し読み・購入までワンストップでできる。
 ●検索結果に書籍の内容も表示され、より多くのデータベースでも検索が可能になる。


 <出版社メリット>

 ●PDFか書籍を送れば出品できる手軽さ
 ●レベニューシェアのため、初期費用がほぼゼロ
 ●潜在ニーズと書籍のマッチング


・現在は最終印刷データが印刷会社に集約されているのが現状だ。日本書籍出版協会が行った調査では47.4%の出版社が書籍の最終データの管理を印刷会社にゆだねており、自社で管理をしていない。


・デジタル化、ソーシャル化で編集者・ライターはどう変わる?

メディアの可能性として、グーデンベルグ以来の変化だというのは事実でしょう。※ダイヤモンド社 書籍編集局 局長 今泉憲志氏


・電子に向いているのは、一般の読書向けの経済書、ビジネス書、実用書といったところだと思います。
※東京電機大学出版局 局長 植村八潮氏


・読書は脳の働きでいうと情報を入出力すること。本を読めば、考える癖がつく
※養老孟司氏


・------人生に影響を与えてくれた本はありますか。

本からはありませんね。私が強い影響を受けるのは、現実からのほうが多い。
※養老孟司氏


・本を特別扱いすることに疑問を持っているのは、そもそも本の世界はウソだと思っているからです。これはひとつの警告ですね。「本から得た知識を絶対視するな」という。※養老孟司氏

(中略)読み方によって本は毒にも薬にもなるということですね。


・------どんな基準で本を選びますか・

基準は特にないです。気の向くまま。基準なんて設けず、自分の好きに選べばいいと思いますよ。私は人に選んでもらっては、選ぶおもしろ味がなくなると思っているので。※養老孟司氏


・インターネットを利用すると頭の使い方、考え方が散漫になります。どういうことかというと、すぐにわからない部分を検索するので、ひとつの考えに定着していられなくなるんです。(中略)ひとつのことをずっと考えるとか、主題を追うような思考が形成されにくくなる可能性があります。


・本や雑誌は「商品」であると同時に、「何かが宿っているもの」「見えない種が埋め込まれているもの」です。※新潮文庫編集部 部長職編集委員 寺島哲也氏


●雑誌『編集会議/電子出版 2010年 11月号』より
宣伝会議 (2010年9月刊行)
※amazonで詳細を見る



【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます