桂川 潤 氏 書籍『本は物である~装丁という仕事』より
このページは、書籍『本は物である~装丁という仕事』(桂川 潤 著)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。
・「装丁」は「装幀、装釘、装訂」とも表記される。それぞれの表記にこだわりをもつ方も多い。広辞苑によれば「装訂=装い、訂める(さだめる)」が本来だという。(中略)
一九一四(大正三)年刊行の『こゝろ』を自装した夏目漱石は、その「序」で(中略)「装幀」という表記を使っている。
・「面白い」と何となく考えていたことをかたちにするのは、じつは相当に高度な編集作業なのだ。松岡正剛が次のように述べている。
読書は著者が書いたことを理解するためだけにあるのではなく、一種のコラボレーションなんです。ぼくがよくつかっている編集工学の用語でいえば、読書は「自己編集」であって、かつ「相互編集」なのです。
・表紙の背には、丸背と角背の二タイプがある。(中略)夏目漱石の初版本はすべて角背で、ピシッとした立ち姿がいいのだが、現在は、開きやすくて変形しにくい丸背が一般的となっている。ほとんどの丸背は、「ホローバック hollow back」という様式で作られる。
・『田村義也―編集現場115人の回想』田村義也追悼集刊行会 、二〇〇三年
・テープは便利だけど、流れちゃうんだな。読み返しができないからどうしても受け身になってしまう。やっぱり自分で直接読みたい。味わいたい。
●書籍『本は物である~装丁という仕事』より
桂川 潤 著
新曜社 (2010年10月初版)
※amazonで詳細を見る