書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

橋本 淳司 氏 書籍『「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術』より

このページは、書籍『「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術』(橋本 淳司 著)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・ブリット
箇条書きの項目のこと。断片的な情報や考えで、思考のビルの部品です。


・②自分が質問して相手が答える=インタビューする(対話)
③相手が質問して自分が答える=インタビューされる(対話)(中略)

本の企画や構成を考えるときには、②、③が有効です。


・意識的に脳にゆさぶりをかける4つの基本質問を紹介します。

①「たとえばどういうこと?」
モノゴトを具体的に考える質問です。(中略)

②「それってなんで?」
本当の問題を探しながら考えを広げる質問です。

③「前はどうだったの?」 「これからどうなるの?」
時間軸を過去と未来に動かし、比較しながら考えを広げる質問です。

④「よそはどうなの?」
空間や場所を動かし、比較しながら考えを広げる質問です。


・「前はどうだったの?」はタイムマシン、「よそはどうなの?」はどこでもドア

比較することで、今見ているものの特徴が明確になる


・「7-4=3」で減らせばまとめる力がつく(中略)

報告書やスピーチでも「7-4=3」は使えます。たとえば、就職活動で「あなたの長所は?」と聞かれますが、このときにも7つを書き出して4つ捨て、「私の長所は3つあります。1つは・・・・・・」と言えば、絞り込んだぶん相手の印象に残りやすいでしょう。


・どんな場面でも「つまりどういうこと?」と自分に問いかけましょう。

●考えているのは、つまりどういうこと?
●書きたいのは、つまりどういうこと?
●言いたいのは、つまりどういうこと?
●やるべき事は、つまりどういうこと?
●プロジェクトの目的は、つまりどういうこと?


このように「つまりどういうこと?」と自問するクセを身につけると、ブリット、ボックス、テーマにブレがなくなります。


・集めたネタを整理してまとめる(中略)

A=B イコール
(AとBは同じ。ほぼ同じ。具体例・説明の関係)(中略)


A⇔B 対立
(AとBは対立。ほぼ対立。論点を明確に/主張を強める役割)(中略)

対比によって、主張を明らかにするためです。たとえば、Jリーグの組織運営のまずさについて主張したいために、リーガエスパニョーラ(スペインリーグ)の組織運営について述べたり(中略)

もう1つは、主張を強める働きです。反対意見を持ち出して、ひっくり返し、自分の意見を強く押し出します。たとえば原子力発電推進派の人が、太陽光発電推進派の主張を取りあげ、1つ1つ反証していくような場合です。


・ダイジェストとは、「書物、映画、出来事などの内容をわかりやすく要約したもの」です。一方、ハイライトとは、「書物、映画、出来事などで、最も興味を引く部分・場面」です。


・読み手の心を動かすにはハイライトを意識した構成が大切です。


・本1冊は80000字、10分間スピーチ20回(中略)

 1冊 = 80000字
 5つの章 = ボックス(1600字) × 5
 20の話 = 小さいボックス(4000字) × 4 × 5
 100の見出し = ブリット(800時) × 5 × 4 × 5

つまり、1冊の本には、800字の小話が100個入っていることになります。800字の小話というと、2分間スピーチと同じ量です。


・プロにテープ越こししてもらうにはいくら必要か(中略)

起こし方には以下の4タイプがあります。

【タイプ1】 発言された言葉をすべて文字にする
【タイプ2】 聞こえたままの話し言葉で文章化する
【タイプ3】 読み物として分かるように文章化する
【タイプ4】 文章・体裁を整える


料金はタイプによって違い、1時間の音声データにつき1万3000~1万7000円程度です。


・文章をブラッシュアップする
「分ける」「削る」「替える」でより魅力的に(中略)

伝わりにくい文章は、パラグラフのなかで「主張の揺らぎ」が起きています。「AはBだ」と主張したいのに、その前後で、「ときおりAはCのことがある」「このような場合はAはBではない」などという「揺らぎ」があると、読書はスムーズに文章を受け取れなくなります。


・伝わりにくい文章を修正する
その1 「分ける」(中略)

分けるには2つのルールがあります。
①「し」 「おり」 「また」 「が」 「あり」 を見つけたら分ける
②1つの文のなかに2つの事柄があったら2つに分ける

「し」 「おり」 「また」 「が」 「あり」 は2つの文を、無理矢理つないでいるときにでてくる言葉です。


・本は遅効性のメディアである


●書籍『「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術』より
橋本 淳司 著
大和書房 (2010年4月初版)
※amazonで詳細を見る



【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます