書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

植田 康夫 氏 書籍『雑誌は見ていた~戦後ジャーナリズムの興亡』より

このページは、書籍『雑誌は見ていた~戦後ジャーナリズムの興亡』(植田 康夫 著)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・昭和二十年に創刊され、二十八年には百万部の部数を発行するまでになった『平凡』(中略)を創刊した凡人社はその後、平凡出版と社名を変え、さらにマガジンハウスという社名になった。


・『暮らしの手帖』には創刊以来、広告は掲載されていない。これについて、花森安治は、このように理由を述べたことがある。(中略)

理由は二つある。
一つは、編集者として、表紙から裏表紙まで全部の頁を、じぶんの手の中に握っていたいからである。ほかの雑誌をみていると、せっかく編集者が苦労した企画も原稿も写真も、無遠慮にズカズカと土足でふみこんでくる広告のために、台なしになってしまっている。あんなことには耐えられないからである。


もう一つは、広告をのせることで、スポンサーの圧力がかかる。それは絶対に困るからである。


・花森は《『暮らしの手帖』を出版するのは手段である。目的は、苦しいいまの暮らしを少しでも、なんとかしようとことだ》


・ふつう、出版社系週刊誌の先駆は『週刊朝日』だといわれるが、実は昭和二十年代末に『週刊タイムス』という出版社発行の週刊誌がすでに発行されていたのである。この雑誌に、まだ流行作家になる以前の柴田(※錬三郎)は、「江戸郡盗伝」という時代小説を連載していた。


・ふつう雑誌の創刊号は新しい雑誌の出現ということで、よく売れるはずなのに、『女性自身』の場合は五割二分の返品で、売れたのは四割台という惨憺たる成績だったのである。


・新年会の席で、相賀を前に話を切り出した。
「社長、週刊少年誌のタイトル、『少年サンデー』でやりたいんですが・・・・・・」
「あぁ、いいね!」相賀の瞳が輝く。酒の勢いも借りて、豊田(※亀市)はたたみ掛けた。
「別に日曜発売ってことじゃないんですが、この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるような『少年サンデー』って名前、太陽のイメージで、明るくっていいでしょう?月~金は学年誌、土日はサンデーを読もう、ってどうですか?」


●書籍『雑誌は見ていた~戦後ジャーナリズムの興亡』より
植田 康夫 著
水曜社 (2009年11月初版)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます