書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

林 秀彦 氏 書籍『短い文章の上手な書き方』より

このページは、書籍『短い文章の上手な書き方』(林 秀彦 著)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・文章とは一度著者の手を離れたとたん、完全に独立し、独り歩きをし、もうそこで著者とは縁が切れてしまうものなのである。後から間違いを直したり、軌道修正も出来ない。その意味で、人間の意思や心の伝達媒体として、最も弱い媒体が、文章表現なのである。(中略)一発勝負------。それが書き手と文章の関係である。


・「イッキに書いて、ヒツコク書き直す」ことが文章上達の近道


・『むかしむかし(いつ)ある所に(どこで)おじいさんとおばあさんが(誰が)仲よく住んで(なにを、どう)いました(した)』

と、これだけの文章にも、起承転結がある。


・カタカナ書きは意味を和らげ碗曲にする(中略)

ハリウッドを『聖林』と書くように、パリを『巴里』と書くように、外国語まで漢字翻訳をしていた。


・外国人には通用しない「・・・・・・」の使いかた(中略)

最初から最後までキチッと言い尽くすより、いくばくか心を残したり、相手にそれとなく解釈の自由を与えたりするのを、我々は国民性として好むのである。だからテンテンは、俳句の精神のようなもの


・人間は「考え」ずに「見て」いるのだ。見たということを、「理解」したことと錯覚を起こしているのだ。文章を書く能力の基礎は、その人が理解したことの積み重ねが生む力である。いくら視覚を刺激しても、ものを書くための能力を増やすことはできない。


・人を引きつけ、魅了する(中略)なぜか?それは、彼の「考えかた」が面白いからだ。考えかた、とは、つまり、内容である。


●書籍『短い文章の上手な書き方』より
林 秀彦 著
日本実業出版社 (1986年7月初版)
※amazonで詳細を見る



【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます