書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

埼玉県で採れる主な野菜

「地産地消」と言われるようになってきました。ただ、実際、私たちの住む県には、どのような野菜があって、どこで採れるのかわからないことが多いのが実情です。そこで、埼玉県、埼玉県教育委員会、(公財)埼玉県学校給食会、JAグループさいたまが発行する「地域色に富む埼玉の主な伝統的野菜」のチラシより、埼玉県内で採れる主な野菜をご紹介いたします。※地産地消とは、地域で採れた農産物を地域で消費すること。

Vegetables-saitama.jpg

くわい

実から芽が伸びていることから、「芽が出る」と縁起を担ぎ、正月や祝いの膳に使用されます。江戸時代から栽培され、越谷市やさいたま市(旧浦和市、旧岩槻市)などが産地です。


しゃくし菜(雪白体菜)

明治初期に中国から伝わり、秩父の風土に根づいた漬物用葉もの野菜です。小鹿野町、皆野町、秩父市と深谷市(旧岡部町)の一部で栽培されています。


はまぼうふう 木の芽(さんしょう)

「つま」として日本料理を彩ります。埼玉県南部さいたま市、川口市に広がる見沼田んぼと周辺台地で栽培されています。


うど

春先から秋まで養成した株を、地下の室で光を当てずに軟化栽培した白いうどです。江戸中期からこのような栽培が行われ、日高市や所沢市が主な産地です。


花芯山東菜(かしんさんとうさい)

白菜に似ていますが、葉が結球しない大きな漬物用野菜です。明治末期に草加市周辺に伝わり、現在は越谷市やさいたま市(旧岩槻市)などで栽培されています。


天王寺かぶ


江戸時代に大阪から伝わった大型のかぶの代表的品種で、県内では主に八潮市などで栽培されています。


のらぼう菜

江戸時代から、ときがわ町など比企地域で栽培されてきた春野菜で、菜の花の一種です。


岩槻ねぎ

関西で栽培が盛んな葉ネギの一種で10数本に分けつします。江戸時代から旧岩槻市慈恩寺周辺で栽培されてきました。


埼玉青なす

昔は白なすとも呼ばれ、明治時代に導入された、黒紫に着色しない丸なすです。現在は比企地域や上尾市周辺から深谷市の中山道沿いで栽培されています。


川越いも

江戸時代から川越地方ではサツマイモが栽培されています。現在はベニアズマが主な品種で、その他に紅赤・太白等の品種もあります。川越市、三芳町、ふじみ野市、所沢市で栽培されています。


中津川いも

秩父中津川渓谷周辺の標高300mの地域で栽培される小ぶりないもで、無肥料で栽培されています。身はねばりがありしまっています。

------------------------------------------------------------------------------

※埼玉県、埼玉県教育委員会、(公財)埼玉県学校給食会、JAグループさいたまが発行するチラシより
2012年11月作成
 

 

【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます