書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

長沢 朋哉 氏 書籍『「プレゼンテーション」基礎講座』(日本実業出版社 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『「プレゼンテーション」基礎講座』(長沢 朋哉 著、日本実業出版社 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・プレゼンテーションに限らず、スポーツやアートの分野でも、何かに上達するための正しい道筋は、いきなり具体的なテクニックを覚えようとする前に、そのものごとの「本質」を理解することです。


・プレゼンの本質(中略)

「主張」を伝えること
「目と耳」に訴えること(中略)


このための具体的手段は3つ

資料(中略)
話(中略)
身ぶり・手ぶり


・資料は大別すると「スライド」と「ドキュメント」
(加えて「スライデュメント」) (中略)


「スライド」はあくまでもプレゼンターの「話」と共にあるもの。ポイントのみが記され、基本的に文字数は少なめで文字は大きめです。


対して「ドキュメント」はそれ自体で完結するもの、詳細な内容が書かれ、必然的に文字数は多く文字サイズは小さめです。


また、この中間にあるものを、やや否定的なニュアンスで「スライデュメント」と呼ぶこともあります。


・目的別(それぞれの注意点)


提案型 → 「意思決定」してほしいことを明快にする。
報告型 → 事実の羅列だけでなく「解釈」を加える。


・プレゼンという場である以上は、それらの事実をもとにした「解釈」や「示唆」は求められることが通常です。


・機材・資材別

プロジェクター型 → ポインター操作などによって聞き手の「注目」を高めやすい。(読み飛ばされることがない)


ペーパー型 → 手元で内容を読んでもらえる。(ただし勝手にページを読みとばされる場合も)


・ビジネス・プレゼンテーションにおける「主張」の条件は、それが、そう言える「根拠(理由)」とセットになっていることです。つまり、「主張=結論+その根拠」という構造になります。


・「主張」の例

我が社の教育制度は○○にすべきだ。なせなら~。

新商品のターゲットは○○にすべきだ。なぜなら~。

弊社製品を採用いただいた場合の貴社のベネフィット(便益)は○○○、×××が考えられる。だから、ぜひご採用を検討頂きたい。

貴社の現在の問題点は○○○。その解決には×××の採用が最適。なぜなら~。


・「主張」の例。「○○=××。なぜなら~」は基本の構文。(中略)

基本的には、「私はこう思う。なぜなら~」といった構文、あるいは、「あなたはこうすべきだ。なぜなら~」といった構文で表される構造になります。


・山場を決めるために

重要なスライドを「3枚」選ぶ。
その「3枚」は理論的につながっていることが大切


・プレゼンとはエンターテインメント

という意識を持つ

もちろんそれは、単なる「派手な演出」や気の効いたジョークを連発することではない。(中略)


「エンターテインメント」の意味


聞き手が「感情」を揺り動かす

 ↓

サプライズ(驚き)と期待感


・ストーリーがぼやっとして考えがまとまらない(または、仮説すらまとまらない)ときには、思いついた書きやすいページから書き出してみるのが、ストーリー作りを進めるための現実的な対応策の一つです。


・枚数が多くなってきたときのコツ(中略)

「壁貼り法」(会議室の壁に並べて貼る)(中略)

「ストーリーを流れを、(物理的に)視覚化するメソッド」です


・プレゼンする際のストーリーには「結論が後」と「結論が先」の2パターンある。(中略)あくまで状況次第、ケース・バイ・ケースで選択すべきです。


・ストーリーの流れはページをつなげる「接続詞」で確認する(中略)

よく使われる接続詞とその意味

だから (この結果として/このことを理由として)
なぜなら (このことの理由は)
そして (このことに加えて)
ところで (ここまでの話とは別に)
つまり (要するに/ここまでをまとめると)
しかし (とはいえ/ここまでの話に反して)


・資料を読む人の視線は通常「Z字型」に移動する(中略)

「一番言いたいこと(メッセージ)」は、原則としてそのページの上段(タイトルの下)に配置します。


・1行の文字数(中略)

「スライド型」の場合は原則として15文字以内が目安です(ちなみに映画の日本語字幕は1行13~15文字程度とのこと。それが「読みやすさ」の基準になっています)。


・ビジネス・プレゼンにおいて「数字」は極めて重要。目立たせたい数字を大きく強調して効果的に。(中略)「重要な(強調したい)数字」を大きく目立たせる


・プレゼン資料で使用する画像やイラストを、「ビジュアル・エイド」と呼ぶことがあります。文字通り、「ビジュアル」による「助け(エイド)」のことであり、プレゼンターが言いたことを補足しイメージを喚起してくれるビジュアル素材のことです。


・書かれている文字は同じでも、ビジュアル・エイドを上手に使えば、聞き手の気持ちに訴える力、印象に残す力を大きくレベルアップさせることができます。(中略)基本的には、「強く印象づけたいキーワード」や「言葉でのイメージ伝達が難しい内容」に使用すれば充分です。


・書体(中略)

通常はゴシック系と明朝系の2つで充分です。一般的にゴシック系は目立つ(可視性が高い)、明朝体は長文でも読みやすい(可読性が高い)と言われていますので、そうした特性を踏まえて使い分けてください。


・色数

「色数」も使い過ぎずにシンプルに。基本色、強調色、それにテーマカラーを加えて3色程度に。


・エクセルなどの表計算ソフトは3Dグラフ(立体型グラフ)も選択できますが、基本的にはお勧めしません。数値の比較がしにくく分かりにくくなるだけ


・「導入」について

「導入」では、まず全体の流れを理解してもらう。その上で、期待感を持ってもらう。


・「まとめ」では、「主張」と「キーワード」を再確認。聞き手の理解を深め、記憶への「定着」をはかる。


・プレゼンにおいては「一本調子」が最も良くない話し方です。(中略)事前に「強調すべき点」を設定しておくことが、最も必要なことになります。


・プレゼンにおいては「一本調子」が最も良くない話し方です。(中略)全体のスピード以上に大切なのが「間をとる」ことです。「間」とは、一瞬話すのを止めて一拍あけることです。


・エピソードは、主張をサポートする有効な手法。プレゼンターへの親近感、聞き手の集中力回復効果も。


・起立型でプロジェクタ使用の場合は、原則として「手持ち原稿」の使用は避けるべきです。(中略)視線が手元に落ちて棒読み風になってしまいがちだからです。


・プレゼンテーションにおいて、見せるものは大きく分けると「資料」と、プレゼンター「自分自身」の2つです。(中略)大雑把に言うと、「資料の見せ方」については、「聞き手の視線を誘導する」という意識を持つことです。(中略)


重要なことは、「パッション=情熱」と「パーソナリティ=人間性」を見せることです。


・プレゼンテーションについて書かれた本はとくてもたくさん出版されていて、(中略)


「プレゼンのスライドはなるべく文字数を減らしてシンプルに」と書いてある本であっても、そのページには文字数が所狭しと並んでいたりするという点です。(中略)


プレゼンのスライドのなようなプレゼンの本があったら分かりやすいんじゃないかなと思ったことが本書のスタイルにチャンレンジした動機でした。


●書籍『新人広告プランナーが入社時に叩き込まれる 「プレゼンテーション」基礎講座』より
長沢 朋哉 著
日本実業出版社 (2015年3月初版)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます