書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

岩崎 夏海 氏 書籍『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎 夏海 著、ダイヤモンド社 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・『高校野球』と『感動』は、切っても切れ離せないものだからね。高校野球の歴史そのものが、感動の歴史と言っても過言ではない。


・人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。(中略)


組織の目的は、人の強みを生産に結びつけ、人の弱みを中和することにある。


・そんな大きな仕事を、私に任せてくるんだ・・・・・・。それは喜びだった。責任ある仕事を任されたことの、嬉しさだった。人の役に立てるかもしれないということへの、大きな期待だった。


・試合をサボる者など一人もいなかった。それは、試合がそれだけ魅力的だからなのだろう。だとしたら、その魅力を練習にも取り入れることができないか? 練習も、試合のように魅力的にすることはできないか? (中略)


最終的に、次の三つの要素に絞り込んだ。

一 ------ 競争。
試合には、他人と競争することの魅力があった。(中略)

二 ------ 結果。
試合には、「結果が出る」という魅力があった。一方、練習は結果の見えにくいところがあった。例えば一人でランニングをしていると、勝ち負けというものがなかった。そのため、自分で力がついたかどうかはよく分からなかった。そこが練習のもどかしいところだった。

三 ------ 責任。
試合中の選手には、大きな責任が課せられていた。(中略)試合にあって練習にない要素だった。(中略)


三つの要素を、いかにして取り入れるかだった。練習を、もっと競争を楽しめ、結果がすぐに出て、責任を感じられるものにする------ということだった。


・仕事を生産的なものにするには、四つのものが必要である。すなわち、

①分析である。仕事に必要な作業と手順と道具を知らなけれならない。

②総合である。作業を集めプロセスとして編成しなければならない。

③管理である。仕事のプロセスのなかに、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。

④道具である。


・イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。


・甲子園の長い歴史の中で、それまでの常識を変え、新しい価値を打ち立てることに成功した監督はいますか?(中略)

「おれの知る限りだと、二人いる。一人は、池田高校を率いた蔦文屋監督で、もう一人は、取手二高を率いた木内幸男監督だ」


・自分たちが取り組んできたマネジメントの方法を、野球部以外にも広げてみてはどうか、というものだった。マネジメントを通じて、他の部にも貢献する。マネジメントによって、他の部の部員たちをも生かす。そうすることで、社会の問題について貢献しようとしたのだ。


・問題を起こす生徒というのは、たいてい部活動に所属していなかった。そしてたいてい、日々の生活の中で、やりがいのある何かを見つけられずにいた。だから、働きがいのある仕事を与えられれば、問題を起こさなくなるのではないか


・みなみは野球部のマネジメントに全力で取り組んできたのだである。彼女にとっては、野球部を甲子園へ連れていくことが、有紀への恩返しであり、また彼女の病気を治すことでもあったのだ。


・正義はまず、「他の部との合同練習」というアイデアを打ち出した。それは、みなみがコンサルティングを受け持っていたいくつかの部に対し、練習への協力を要請しようというものだった。例えば、陸上部に対しては、野球部の「走力向上」についての協力を要請しようと提案した。


・正義はまず、地域の少年野球リーグに働きかけ、子供たちをグランドに招き、部員たちによる野球教室を開いてはどうかと提案した。(中略)教えることによって、逆にみんなから教わってもいたのね


・成果とは長期のものである。すなわち、まちがいや失敗をしない者は信用してはならないということである。それは、見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。成果とは打率である。弱みがないことを評価してはならない。そのようなことでは、意欲を失わせ、士気を損なう。人は、優れているほど多くのまちがいをおかす。優れているほど新しいことを試みる。


・「私はね、大切なのは結果ではないと思っているの。甲子園に行けたか行けないか、そのことではないと思っているの。それよりも、プロセスが大切だと思っているの。甲子園に行くために、野球部のみんなが一番となって取り組んだ、その過程の方が、だいじだと思っているの。だから------」(中略)


「たとえこの先、どういう結果が待っていようと、私、そのことは、それほど重要じゃないと思っているの。なぜなら、それによって、私がみなみからもらったこの感動は、少しも変わることがないのだから」


●書籍『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』より
岩崎 夏海 著
ダイヤモンド社 (2009年12月初版)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます