書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

佐々木 豊文 氏 書籍『「1冊10分」で読める速読術』(三笠書房 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『「1冊10分」で読める速読術』(佐々木 豊文 著、三笠書房 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・日本でも韓国でも、一般的な人の読書速度は、およそ1分間に500字から700字です。それが、「速読脳開発プログラム」のトレーニングで、1分間に1万字以上の速度で読むことができるようになるのです。


・1ページ3秒、本1冊を10分で読む! (中略)

そのスピードを具体的にいうと、1分間に1万字以上を読む速度です。わかりやすく換算すると、単行本1ページには500字ほど詰まっていて、200ページ(10万字)くらいのものが多いので、つまり、1冊10分で読むことができるわけです。


・大切なのは、高速で、しかも文字を飛ばさずに送っていけるように、目を鍛える、つまり「見る力」を鍛えることです。


・読む速度が遅いのは、心の中で文字を音声化しているためです。


・ポイント 速読トレーニングに適した本は? (中略)

私の経験上、あまりおすすめできないのが翻訳本です。訳の素晴らしいものであればいいのですが、あまり上手に訳されていない場合、とにかく理解しづらいのです。普通に読んで理解しにくいものは、高速で読めばなおさらです。読む速度が速い分、すっと頭に入ってくるような文章が理想的です。


・効率のよい読書をするためには、無駄な読書時間を省くことが第一です。そのために、まず読む目的を確認することが必要。鑑賞読みをすべきなのか、情報読みでいいのかは、その目的によって決まります。


・ジャンル別、要点だけ素早くつかむ方法

小説 → 常に「5W1H」を意識しながら読む
○感動は後回し
○あらすじをつかみたいとき


随筆 → 筆者が「感動したこと」に注目する
○留意点は小説と同じ


論説文 → ①タイトルを読む
②著者プロフィールを確認
③最後から1〜2の段落を読む
○テーマと結論をつかむ


論文 → ①最初にある概要を、チェック
②緒論と結論を読む
③主要な実験や論理を確認
○基本は論説文と同じ


説明文 → 検索読みやスキャニングを活用する
○丁寧に読んだほうが間違いがない
○専門知識が必要なことも


・つまり、読むのが速い人は、1回の停留で捉えることのできる文字の数(認知スパン)が多いのです。アメリカの速読法は、この認知スパンを広げることがその骨子となっています。


・たとえば日本経済新聞の場合、朝刊の総字数はおよそ30万字。200ページのビジネス本3冊分の文字数です。普通に読んでいては、とても読みきれる分量ではありません。仮に朝の30分で目を通そうとする、まさに1冊10分で読む速読テクニックが必要です。

・強く印象づけるには、4つのポイントが大切になります。

→関心や興味を持つ(中略)
→よく観察する(中略)
→ほかのものと関連づける(中略)
→対象に意識を集中する


・効率よく記憶するには? (中略)

同じ分野の本を何冊か並行して読む

○さまざまな観点から内容を比較できる
○ある本では理解できないことが別の本で理解できることも
○集中力が持続する

効率的に記憶できる


・知識力(中略)

受験生を見ていると、熱心にメモを取る人ほど伸びが遅いのです。学んだことを細切れの知識として覚えようとするためでしょう。知識にとらわれず、まず全体的なイメージとして把握することが、トータル的な理解に達する早道といえます。


・読書の醍醐味は、限られた時間や空間の範囲を超えて、さまざまなことを疑似体験できることにあります。想像による理解ではありますが、その原点は、現実世界における経験・体験のはずです。


●書籍『「1冊10分」で読める速読術』より
佐々木 豊文 (著)
出版社: 三笠書房 (2010/3/20)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます