書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

幕内 秀夫 氏 書籍『乳がん患者の8割は朝、パンを食べている』(ジービー 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『乳がん患者の8割は朝、パンを食べている』(幕内 秀夫 著、ジービー 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・乳がん患者は「若い世代に増えている」(中略)

単に「加齢」が大きな原因とは考えられないような、発症の低年齢化が見られるのです。


・乳がん患者は「大都市圏に多い」


・「定期検診を受けている」イコール「がん予防になっている」と、勘違いしている女性がとても多い。定期検診を受けているからといって油断してしまい、本来、いちばん気を使うべき「生活習慣」がおろそかになっているのだから、本末転倒なのです。


・つまり、がんを生み出し、増殖されてしまった「からだ」そのものを変えなければ、いったんがんを退治しても、いずれ、がんが再発する可能性は高いのです。


・つまり、乳がん患者さんは、白ごはんをきちんと食べる人が極端に少ない。パン食の人が8割ほど。これは、他のがんと大きく異なる点です。


・「食事の欧米化」によって「婦人科系の病気」が増えている(中略)

ほとんどの人が、朝はパンにマーガリン、紅茶かコーヒーにサラダとヨーグルト。昼は半分ほどの女性がパスタ。その場合、夕食はさすがにごはんですが、1日のうちトータルでごはんの量は、せいぜい茶碗1杯程度・・・・・・。


・乳がん患者の食生活に共通する「5つの特徴」(中略)

(1)朝に「パン」をよく食べる
(2)「ごはん」は1日、茶碗1杯程度
(3)昼または夜に「パスタ」をよく食べる
(4)「健康食品」を取り入れている
(5)「タバコ」は吸わず、「アルコール」もあまり飲まない


・パンを主食にすると「油だらけ」になる


・なぜパンは良くないのでしょうか。第一の問題点は、それは「パンを主食にすると、必然的に高脂肪な食事になる」からです。食パンは、それ自体に油分を含んでいます。さらに、そこにマーガリンやバターを塗り、副食にドレッシングやマヨネーズのたっぷりかかったサラダとハムエッグ、ヨーグルトともなれば、かなりの高脂肪になります。


・よく、「いつまで、真っ白でふわふわ」という売り文句で販売されている食パンがありますが、これは、それぞれの副材料に添加物がたっぷり含まれているから実現できたことなのです。


・食パンには「砂糖」が含まれていない、と思っている人が多いようですが、そんなことはありません。しっかりと砂糖は入っています。砂糖だけはありません。最近の食パンは、すでに十分な油分が含まれているものも多い。菓子パンやクロワッサン、デニッシュなどと変わりない。食パンはどんどん、お菓子と同じになってきています。


・「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」
わたしたちのエネルギー源になるのは、この3つです。


・なぜパスタややピザ、サンドウィッチなどの食事が、高脂肪になってしまうのでしょうか。それは、これらの料理を調理する際にくわえる、次の3つの食材・調味料が大きく関係しています。

(1)牛乳・乳製品
(2)食肉加工品
(3)調味料(マヨネーズ・ケチャップ・ソース)


・乳がん患者の食生活に共通する「5つの特徴」(中略)

(4)「健康食品」を取り入れている

「わたしは健康に気を使っている」という人に多いパターン(中略)

たとえば、朝から晩まで果物ばかり食べている人。聞けば、「果物にはビタミンCがたくさん含まれているから」とのこと。また、「牛乳はカルシウムが豊富だから」という理由で、牛乳を1日3杯以上飲むようにしているという女性もいました。(中略)

おかしいのは、ひとつの栄養素だけにとらわれていること。どんな食品でも、良い面と悪い面、両方あるのは当然。適度に食べればいいのです。


・「砂糖」は自然界には存在しない、きわめて異常な成分


・カフェに行くことが日常化すると、当然、アルコール依存症といっしょで「砂糖依存症」になる。するともう、悪循環から抜け出すことはなかなかできません。カフェを、「食事をする場」と考えていけない。(中略)「娯楽の場」として、割り切って考えるべきです。


・「野菜」や「海藻」を食べても便秘は解消しない(中略)

食物繊維には、大きく2種類あります。「水溶性食物繊維(水に溶けるもの)」と、「不溶性食物繊維(水に溶けないもの)」です。野菜や海藻、果物に多く含まれるのは「水溶性食物繊維」です。大腸の粘膜を保護したり、有害物質を体外へ運ぶなどのはたらきがあります。一方、「不溶性食物繊維」は、腸の蠕動(ぜんどう)運動をさかんにして便の排泄をうながしてくれます。つまり、便秘の解消に直接関係するのは、穀類や豆類に含まれる「不溶性食物繊維」です。


・大昔の日本人は、蕗(ふき)の葉を陰干ししておしりを拭いていました。おしりを拭いていくために使われていたから、その葉は「フキ」と呼ばれるようになったともいいます。


・「あまさひかえめ」という表示にいたっては、感覚的なもの。数値は定められていません。


・「あまさひかえめ」という味覚表示は、基準となる数値が定められていない。そのため、「カロリーオフ」などと勘違いする人も多い。


・「無」「ゼロ」「ノン」「レス」   5kcal未満  飲料100mlあたり

「あまさひかえめ」などの味覚表示  法規規制なし


・食事について悩むのではあれば、「何を食べたらいいのか」ではなく、「何を食べないほうがいいのか」ということを考えてほしい。いかにマイナスを少なくするか、これがカギになります。


・世のなかは「仕事」と「子育て」の両立支援をうたっていますが、実際、両立することに高いハードルを感じている女性が多い。


・「生きかたが自由になった」ということは、「選択肢が多くなった」ということ。それだけ女性はいろんな局面で考える必要があり、不安や悩み、迷いをかかえることも多くなってきているのです。


・女性にとって「良い時代」になったことはたしかです。ですが、それで「生きづらさ」が解消されたかというと、じつはそうでもない。現代の女性は、ひと昔前とはまた違った、新たなストレスにさらされているのです。


・「食べる」ことは、もっとも手軽に快楽を得られる方法


・わたしたち人間は「食べる」ことに楽しみを求める傾向にあります。(中略)

「食べる」ことほど手軽に、快楽をもたらしてくれるものが他にないからです。しかも売春や買い物とは違って、「食べる」という行為は安全で安価です。


・チョコレートの魅力のひとつは、「テオブロミン」という成分にあるといわれます。これが中枢神経にはたらくことによって、「幸福感」をもたらせくれるのです。


・人間は食べることによって「こころの栄養」も取っている(中略)

たとえば、おいしいものを食べたとき、満腹感を得たとき、「幸せ」な気分になりませんか。食事というものは、「からだ」だけでなく「こころ」の健康も保ってくれるのです。ですが、この「こころの栄養」を間違った形で取ると問題です。(中略)健康に害するに違いありません。


●書籍『乳がん患者の8割は朝、パンを食べている』より
幕内 秀夫 著
出版社: ジービー (2012年1月初版)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます