書店向けのFAX DMのことなら【 日本著者販促センター 】

会社案内

辻野 晃一郎 氏 書籍『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』(新潮社 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』(辻野 晃一郎 著、新潮社 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・今までの延長線上にはない、まったく新しい未知の領域を開拓していく決意が、多くの日本人に求められている。


・彼の知り合いの金融外車幹部の外国人が言うには、日本人はバッファローの群れなのだそうだ。敵が近づいてきたことを察した一頭が走り出しても、群れ全体は全く動かない。しかし、その一頭に気付いた他の一頭が後を追い、またその一頭に気付いた他の一頭が後を追う。これを繰り返し、全体の約二割が追従し始めると、残りの八割が一気に同じ方向に走り出す。いわゆる二割八割の法則そのものである。


・トニーの凋落(ちょうらく)(中略)

ここに「モルモット(他社に先駆けて、実験的に新しいことにチャレンジする精神)」と呼ばれていた時代に常に先頭を走ることにこだわってきたはずのソニーが、ネット時代にそれをあきらめてしまったことによる凋落の本質が現れていることを改めて感じた。


・グーグルの採用基準は大きく四つの要素に分かれる。

まず地頭の良さ。知識などよりも、未知の課題に対し、答えを導き出す道筋を論理的に構築できるかが問われる。

二つ目が、これまでの職務実績や社会貢献の具体的な内容。きちんと結果を出す人かどうかが見極められる。

三つ目が、リーダーシップ。チームやプロジェクトを率先して索引する能力があるかどうか。

そして最後にグーグリネス。いわゆる、グーグルのカルチャーが合う人かどうか、ということ。どんなに能力があっても、一緒にいて楽しくない人、高飛車な人、コミュニケーション能力が低い人などは原則ここでふるいにかけられる。


・一九八二年六月二二日、日本の電子産業史を揺るがす事件が起きた。いわゆる「IBM産業スパイ事件」。日立製作所と三菱電機の社員六名が米国内でFBIに逮捕された。(中略)

この衝撃的な報道では、FBIの捜査手法がいわゆる「おとり捜査」であったことも同時に明らかにされた。


・一九九九年一〇月五日のメディアイベントのスピーチ冒頭で、アップルのスティーブ・ジョブズは、盛田さんの死を悼み、ソニーのトランジスタラジオやトリニトロンテレビ、ウォークマンなどの革新的な商品がアップルに大きな影響を与えたとして賞賛している。また、彼は、アップル社内の集会でも、その死を悼み、盛田さんの偉大さを讃えたと言われている。


・ソニーでは、「上司にやめろと言われたくらいでやめるようなら最初からやるな」というカルチャーがあった。井深さんの語録の中にも、「自分がいいものに気がついたら納得するまでやって、上司も納得させなければならない。トップがわからなかったらケンカしてでもよいところをわかってもらえるよう、とことんやっていかないと本物にはならない。ただ、アイデアだけ出して、独創的だ、創造性だと言っても仕方ないんだよね」というものがある。


・ソニーは、代々、ソニーショップの販売網を大切に育ててきた。その大半は、いわゆる「パパママショップ」であった。その後、大手家電量販店の販売力に押されて苦戦が続き、今ではかなりのショップが消えてしまったと思う。


・グーグルでは原則的にすべてがハンズオン(自ら動く)であった。それだけでも日本の通常の大企業とは大きく違う。立場が上になるほど、秘書や部下に細かい作業を任せる日本の大企業スタイルとは逆である。


・ラリー・ペイジは、「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すものだ」と述べている


・グーグルが見つけた一〇の事実(中略)

一、ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる(中略)

すべての企業が顧客重視を懸命に謳うが、実態は、自分の利益優先、経営者優先、株主優先で、顧客の利益を二の次にしてしまう企業が多い。しかし、グーグルは、愚直に「ユーザー・フォーカス」を貫いてきた。ユーザーの利益を優先して考えることが、結果的にはユーザーの支持を広く集めて自分達の成長に直結するという原理原則を理解し、それを身をもって証明しているのだ。


・変化の時代に変化を坑しても、結局は自分が淘汰されて行くだけだ。それは個人でも、企業でも、国でも、同じことだと思う。自ら変化を起こす側に回るか、変化に身を投じる以外の選択肢はない、というのが私自身の結論である。


●書籍『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』より
辻野 晃一郎 (著)
出版社: 新潮社 (2010年11月初版)
※amazonで詳細を見る


【FREE】書店向けFAX DMの
無料ひな形差し上げます