本についての記事一覧
- 雑誌の魅力とは?
- 文庫における販売部数と売上げの推移 1973年~2011年
- 文庫を刊行している出版社数の推移 1992年~2011年
- 単行本から文庫になる期間に「3年後」が多いワケ
- 本好きによる共有のあり方 「ほんの団地」という名の私設図書館
- ムック市場の推移(推定) 1995年-2012年
- 本による町興しが、日本各地で行われている
- 電子書籍のデメリット17個 寄稿:冬狐洞 隆也 氏
- 書籍の取り扱い方と保存方法 13か条
- 駅中に「図書館」が出現?!
- 本の奥付をつける習慣は 1722年からあった
- 書籍の原価率を出す計算方法
- 本好きが選んだ 2011年 面白い本ランキング
- オリコン 2011年 年間 “本”ランキング 【総合】
- 本の価格は、製作費のほぼ何倍か?
- 本の値段はどのような要素から決まるか?
- 本の初版部数はどのような要素から決まるか?
- 本ができるまで、どのくらいの期間かかりますか?実態調査
- 本の値段って製作費の何倍?
- 岩波新書のページ数は原則として224ページ
- “本は読むものだけではない”と教えてくれるのが、この本
- 世界最大の本 約150cm×112cm 重さ約59kg
- 本ができるまで関わる人は13人前後にもなる
- 括弧やくぎり符号、つなぎ、しるしの名称
- 文章から読者の五感に訴える表現法
- 読んでみたい「自分史」の条件
- 新人賞の傾向と各賞を見分けるポイント
- スリップの果たす役割は大きく3つ
- あのベストセラーの初版部数
- 本の価格(定価)はどのように決められるか。
- 書籍における平均価格の推移
- 雑誌の起源はいつから?
- 本の定価を構成する要素
- 本の“発売日”と“発行日”は違うことがある
- 字の形が似ていて見違えることがある“字”一覧
- 本の取扱い上の注意
- 本が商品として取引されるようになったのはいつ頃か?
- 雑誌に表示されている“月数や号数”は、なぜ、先の表示なの?
- 雑誌の広告の種類は大きく3つ
- 新書の特徴と傾向
- 文庫の特徴と傾向
- 書籍の価格構成比の基準例
- “改訂”と“新訂”の違いは?
- 書籍と雑誌の発行形態にはどんなものがある?
- 書籍最適発行部数の算定式
- 本の買われ方 四分類
- “本に関する本”を所蔵する図書館
- 何これ!思わず手に取ってしまう本のデザイン
- 岩波書店で40年本作りに携わった人が説く“本の正しい扱い方”
- 製本上での“良い本”とは何か
- 一般書籍の原価試算モデル
- 本の健康診断をする方法
- 本を定価ではなく安く買えるお店
- 雑誌における発行サイクルは7分類
- 出版物の印刷には3種類あります。
- 書籍の平均価格のと対前年上昇率
- 紙の寸法(サイズ)
- 本のできるまで 出版社の仕事
- 世界主要国の書籍発行点数 1990年-1993年
- 本をよく買う都道府県 ランキング10
- 本の値段(定価)を決めるには
- 仮製本(並製)の工程
- 本製本(上製)の工程
- 本の特性とは
- 装丁(装幀)を考える際に押さえたい3つの法則
- 書籍ができるまで(流れ)
- 雑誌の定義とは
- 欧米より日本の本のほうが校正が大変です
- 古本の仕入れ方
- 箔押しの発明者
- 世界最古の紙とは
- 本棚を見れば、その人を知れます。
- 購入して読み終わった本はどうしますか? (日書連アンケート)
- 分類コードの構成表 (Cコード)
- 書籍・雑誌のサイズ一覧表
- 本の代金の内訳
- 出版事業は、多品種少量生産。
- 書籍の定義
- 出版とは
- 本代の構成とは
- 並製本とは
- 上製本とは
- 本にはどんなサイズが?
- A判のサイズとは
- B判のサイズとは
- 四六判のサイズとは
- 判型とは
- 製版とは
- 組版とは
- 書物とは
- 読書の技術とは
- フリーペーパーについて
- 本の装丁(装幀)について
- なぜ、本は買うと包むのか?
- 初版と二刷以降では中身が違う?
- 本の大きさについて
- 本の数え方の由来
- 紙の発明は誰が?
- 奥付とは
- 本の魅力とは
- ISBNとは
- ISBNの取得方法
- 本のカテゴリについて
- 本の特性について
- ムックとは