出版業界の専門用語の記事一覧
- 品切れ増刷未定って?
- 純送とは
- 売れ調(うれちょう)とは
- 頒価とは
- 長期委託とは
- 本屋で使われる言葉「金融返品」とは
- 信認金とは
- 出版業界で使われる「セールスレップ」とは
- 選択常備とは
- 定価別正味とは
- 統一正味とは
- 返品了解書(へんぴん りょうかいしょ)とは
- 多箇所展開とは
- 訳述書とは
- 「校正」と「校閲」って何が違うの?
- 文庫正味とは
- インペナ契約とは
- “ノンブル”と“柱”の違い
- “書体”と“フォント”の違い
- 江戸時代、“重板”は犯罪行為だった
- フリー入帖とは
- プルーフ版とは
- ネームとは
- 自己出版とは? 「自費出版」との違い
- 「平積み」と「面陳列」の違い
- 本にはさむ目印を、なぜ「しおり」というか
- “そうてい”の表記ってどれが正しい? 装丁・装訂・装釘・装幀
- 常備寄託制度とは
- 外字とは
- デジタルファースト&ペーパーレイターとは
- ブッキッシュ(bookish)とは
- ブックライナーとは
- 「校閲」と「校正」の違い
- 責任販売制 「SCM銘柄」とは
- 「校正」と「校閲」の違い
- 出版業界で使われる“付き物”とは
- 「オーダーベスト」とは
- 「ていばんシステム」とは
- 歩戻しとは
- 豆本とは
- 買切低正味とは
- 拡材とは
- バーゲンブックとは
- PODとは
- 文脈棚とは
- 念校とは
- スピンとは
- 「ホールセラー」と「ディスリビュータ」の違い
- 部決(ぶけつ)とは
- FAX注文とは
- 事故伝とは
- 時限再販とは
- ラムネとは
- 腰巻(こしまき)とは
- “事典”と“辞典”の違い
- 古本屋で使う「白っぽい本」と「黒っぽい本」の違い
- 出版学とは
- “古本”と“古書”の違い
- 時限再販とは
- ブックツアーとは
- 書皮とは
- ノンブルとは
- 「落丁・乱丁本」ってなんで“丁”なの?
- 付き物とは
- 学術出版とは
- “コミック”と“コミックス”の違い
- 図書館流通センター(TRC)とは
- 付録組みとは
- 書林とは
- 白タンとは
- コントロールド・サーキュレーションとは
- “版”と“判”はどう違うの?
- ルビとは
- 抄録(しょうろく)とは
- 適性配本とは
- 棚構成とは
- ヤレとは
- 合本(がっぽん)とは
- 国際出版連合(IPA)とは
- 外売とは
- 雨だれとは
- 神田村とは
- 赤伝とは
- リメインダーとは
- 品切返品待ちとは
- (本屋における)棚効率とは
- (本屋における)回転率とは
- 雑高書低とは
- ジャケ買いとは
- 採用品とは
- 実用書とは
- 定番商品(ロングセラー)とは
- 全集とは
- 本における売れ筋商品とは
- DTPとは
- 「マガジン」の語源
- 上梓(じょうし)とは
- 柳の下にドジョウは三匹 とは
- シュリンクとは
- 新書とは、大きさを示す言葉です。
- 書肆とは
- ライトノベルとは
- 誤植とは
- サン・ジョルディとは
- うちどく とは(家読)
- 出版SCMとは
- 専門取次とは
- 総合取次とは
- 延勘(のべかん)とは
- 改装とは
- 帳合とは
- 音羽グループ とは
- 一ツ橋グループとは
- 増刷とは
- 書架とは
- 責任販売とは
- パターン配本とは
- 面陳とは
- しょたれ本とは
- ゾッキ本とは
- 正味とは
- スリップとは
- 絶版とは
- 番線とは
- 常備寄託 (じょうびきたく) とは
- 買切とは
- ムックとは
- ISBNとは
- 奥付とは
- フリーペーパーとは
- 採択とは
- 組版とは
- 製版とは
- 献本とは
- 判型とは
- 四六判のサイズ
- B判のサイズ
- A判のサイズ
- 上製本とは
- 並製本とは
- 未刊とは
- 書評とは
- 本屋大賞とは
- 人文書とは
- 学参とは
- ベストセラーとは
- ロングセラーとは
- ミリオンセラーとは
- 予価とは
- 落丁とは
- 指定配本とは
- 乱丁とは
- 出版エージェントとは
- 出版取次とは
- 委託制度とは
- 再販制度とは
- 初版について
- 刷数とは
- 返本とは
- 重版とは
- 読書とは
- 再版とは
- 直販とは
- ブックファンドとは
- 直木賞とは
- 芥川賞とは
- ブックアドバイザーとは