FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 尾下 千秋 氏より (書籍「変わる出版流通と図書館」より)

尾下 千秋 氏より (書籍「変わる出版流通と図書館」より)

このページは、書籍「変わる出版流通と図書館(尾下 千秋 著)」から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・本には、その内容によって、読み物のように広範囲の読者に迎えられるものと、専門書のように限られた読者にしか必要とされないものがあります。


・千葉県に一九九四年に開館した市川市立中央図書館がああります。ここは、エントランス・ホールの素晴らしさや広さといい、センスのいい調度品といい、まるで娯楽施設に入ったような気にさせられます。そして何よりも嬉しいのは、利用者側にたった機能重視型の図書館だということです。


・富山県では県立図書館がセンターになって、市町村の図書館が購入した本のデータを受け入れ、県内の所蔵情報を把握しています。


・図書館の購入特質
図書館の購入方法の最大の特徴は、なんといってもすべてが客注、つまり注文方式だということです。


・図書館の購入特質を決める要素を挙げると、次の四つになります。

1、購入資料は一般書か児童書か、またはどういう分野の図書か
2、購入資料は新刊書か既刊書か、またその割合はどの程度か
3、どんな購入手段をとっているか、また購入時期はいつか
4、フィルム・コートや背ラベル、バーコード・ラベルなどの貸し出し装備は自館装備品か委託か

販売担当者は、これらの特質に合わせて図書館に対するトータルな販売システムを構築することが大事です。

それには図書館のニーズに合致する図書を在庫し、その情報をカタログに掲載して送り、販売チャンスを設定してはじめて図書館側の要求に応えられる流通システムの提供ができるのです。


・小、中学校図書館の購入特質

小、中学校図書館は年に何回も購入するわけではありません。たいていは年に一回か二回で、その購入ピークは春と秋です。ですから、出版社が学校図書館向けのシリーズものを作って売ろうとするなら、絶対に四月に間に合わせなくてはなりません。


・図書館別 対象資料・購入担当者・購入方法

【小、中学校図書館】

購入担当者 : 図書主任(兼任)
購入図書選定 : 図書主任
主な購入資料 : 既刊書
新刊・既刊の割合 : 既刊書 100%
購入資料の内容 : 児童書 95%
購入方法 : 児童図書展示会の利用 巡回販売車の利用 カタログ見てリスト発注 現物選定
購入時期 : 年に1、2回 夏休み前と読書週間前が購入の大山
装備の有無 : 大都市圏は装備付き
コンピュータの導入 : 全国で約1%


【高校図書館】

購入担当者 : 図書館司書または図書主任
購入図書選定 : 各教科担当、生徒希望
主な購入資料 : 既刊書 希望図書に一部新刊書
新刊・既刊の割合 : 既刊書 95%
購入資料の内容 : 一般書 基本図書・読物
購入方法 : リスト発注
購入時期 : 年に5、6回 予算額によっては毎月・毎週(春と夏の休み除く)
装備の有無 : 自館装備が主流、大都市圏の一部は装備、カード付き
コンピュータの導入 : 全国で約1%


【大学図書館】

購入担当者 : 図書館司書または事務
購入図書選定 : 学科担当、研修室教授
主な購入資料 : 既刊書
新刊・既刊の割合 : 既刊書 90%
購入資料の内容 : 一般書 学科の専門書 70%
購入方法 : リスト発注
購入時期 : 月に1回 予算額によっては週に1回(春と夏の休み除く)
装備の有無 : 自館装備が主流
コンピュータの導入 : 導入率は不明


【公共図書館】

購入担当者 : 図書館司書または事務
購入図書選定 : 分野別に担当
主な購入資料 : 新刊書
新刊・既刊の割合 : 新刊書 80%
購入資料の内容 : 児童書 一般書 全分野の基本図書・読物
購入方法 : 物流システムの利用 リスト発注 一部新刊見計らい
購入時期 : 週に1回(年間ほとんど休みなし)
装備の有無 : 装備付き購入が主流
コンピュータの導入 : 導入率 90%


・高校図書館の購入特質
 主に一般書の既刊書で、基本図書と読み物。全集と単行本が対象
 年に六階程度、手書きの注文書による発注。予算が多い高校は随時、または毎月、毎週発注
 教科担当者または生徒による購入
 図書装備は原則的に自館装備。大都市圏の一部は基本カードまたはユニット・カード付き


・大学図書館の購入特質
 一般書の既刊書が主で、専門書
 毎月、手書きの注文書による発注
 学部、研究室の希望による購入
 図書装備は自館装備


・公共図書館の購入特質
 新刊書と既刊書の割合は八対二
 一般書と児童書の割合は八対二もしくは七対三
 全分野の基本図書と読み物、全集と単行本が対象
 毎週一回、定期的に発注。現物の新刊見計らい方式もある
 分野別に担当者が選書


・公共図書館は学校図書館と違って、新刊書を中心に毎週定期的に購入します。ですから、新刊書の販売タイミングを外したら、もう公共図書館に売るのは至難だと言えるでしょう。


どうして公共図書館はそんなに新刊を要求するかといいますと、新刊書の利用実態があるからです。ある図書館のデータによれば、購入した新刊書のうち、九三%が一週目に借り出され、二週目にいたっては九八%が借り出されています。


・出版されて何ヶ月以内の本が利用者からよくリクエストされるかという統計をみても、一カ月以内の本が三〇%、3カ月以内に発行された本のリクエストが十九%ありますから、リクエストされた本の約半分は過去三ヶ月以内に発行されたものということになります。図書館利用者の要求は新刊に集中しているのです。


・どれほど図書館専門の先生だって、これだけ出版物が多様化して増えてくると目を通すだけで大変で、しかもそれを公平な立場で選ぼうとすると並大抵ではありません。ましてや一年という短期では、選書は至難といえるでしょう。(小、中学校図書館の場合)


・図書館の大半は年間予算を週単位に等分して購入します。(公共図書館の場合)


・図書館は世相を映す鏡


・利用者の声に応えられるよう、売れ筋を図書館が入手するには書店の店頭売りと競争して確保しなければならないことも知ったのです。


・本を語ることで時代を語ることもでき、本を読むことで時代の中に兆している変化を読み取ることができます。


・TRC発行の週刊版・新刊情報誌「週間新刊全点案内」
 

・印刷部数は減っても発行点数はますます増えています。その理由は二つあって、一つは前年同様の売り上げを確保するために点数を増やさざるをえないこと、もう一つは書籍メディアがもともとパーソナルなもので、書き手が年々増えていることがあげられます。


・売り上げも二十年前は九対三ぐらいで圧倒的に委託の方ほうが客注より多かったのが、今では逆転し、おそらく七対三の割合で客注のほうが委託より多いといわれています。


・発売予告の資料を事前に入手できていれば新刊納入システムで紹介できたのに、予定通りに資料が送られてこなかったため、販売チャンスを逃してしまうケースがあります。(中略)


資料を提供すれば絶対に売れるとなれば、どんなことがあっても最優先で資料を出すべきです。


・営業の人が私どもに新刊書を紹介する時、たいていはパンフレットの棒読みです。そんなことは書かれていることをパンフレットを読めばわかることです。


売れ手側が商品知識として知りたいのは、パンフレットに載っていない取材の苦労話とか、編集上の裏話、著者をめぐる話題といったトピックスなのです。


そういう話を織りまぜながら、この本にはこういうメリットや面白さがありますよと言ってくれるだけで生きた営業トークになるのです。


・図書館へどうアプローチするか
決め手はカタログ作り
カタログ作りには次の三つの基本があります。
1、選書担当者に刺激を与え、図書館のイベントを誘発するようなテーマ別編集であること
2、カラー化し、内容がわかる抄録(しょうろく)と表紙の写真が載っていること
3、マーク・ナンバー付きでコンピュータとの連動が図れていること
の三つです。独りよがりにならないことも大事です。
※抄録(しょうろく)とは、出版物や文献の内容要約のこと。


・学校図書館向けカタログ

小・中学校図書館用のカタログには次のような種類があります。

 日本児童図書出版協会編「児童図書出版社 注文書」(図4・6)
   出版社別、シリーズ別に書名のみ掲載
   マーク・ナンバーなしとTRCマークのナンバー付きがあり

 日本児童図書出版協会編「児童書総目録」
   分類順に配列し、本の抄録を掲載
   1997年版からTRCマークのナンバー付き

 図書館流通センター(TRC)編「基本在庫カタログ」(図5・7)
   テーマ別、シリーズ別に抄録およびシリーズ写真を掲載、単行本もあり
   小・中学校用のほかに公共図書館用もあり

 児童図書10社の会編「図書・ほん」
   出版社別、シリーズ別で抄録およびシリーズ写真を掲載

 (株)日教販編「新選児童図書目録」


・公共図書館向けカタログ

公共図書館向けのカタログについては各社ともバラエティーに富んだ対応をしていて、
次のようなものがあります。

 図書館流通センター(TRC)編「週刊新刊全点案内」(図8・9)
   初版の新刊書を週単位にまとめたもの
   在庫と非在庫別に分け、その中をさらに在庫システム別、分類順に配列
   全点抄録付きで、在庫本は表紙の写真と著者紹介付き

 日販図書館サービス発行「ウィークリー出版情報」
   初版の新刊書を週単位にまとめたもの
   抄録付き、分類順配列

 大阪屋編「新刊案内」
   書店配本用および図書館向けの新刊情報

 出版社単独のカタログ
   (例)朝倉書店、農文協、平凡社、柏書房など各社作成のカタログ
   出版社カタログのなかにはTRC、日販、大阪屋三社のマーク・ナンバー付きあり


TRCの「週刊新刊全点案内」は新刊書の書誌情報誌であり、カタログ販売用の発売資料でもあります。


・カタログの生命は、1、網羅性、2、正確性、3、スピード、見やすく利用しやすい、に集約できます。


・「週間新刊全点案内」の作成手順についていいますと、まず書店発売の五日前に新刊のデータ見本は取次からは入ります。


それをデータ部でディリーで入力し、火曜日から月曜日までの一週間分をまとめて、製本して火曜日の朝に納品、それを水曜日に図書館へ発送しています。


・「週間新刊全点案内」に掲載できるのは新刊書のみです。重版のものは対象にしていませんが、発売後何年経っていたとしても、増補改訂版、新訂版、新装版ならば載せることができます。


・図書館に本を売るチャンスの一つに、取次が主催する展示会があります。大手取次は、児童書の展示会を春と秋の二回、本店や支店などで開催します。


・ある児童書の出版社の人は、絵本が図書館で五〇〇部売れれば市販ではその十倍は売れると述べています。


・情報と物の流れからみると、図書館のデータ・ベースとなるマークが図書館のコンピュータに簡単に取り込める必要があります。つまり、マークと連動されていない選書資料は敬遠されがちだということです。


・図書館が選書する場合、内容の抄録(しょうろく)や著者略歴が重要な判断材料になります。(中略)とくに、抄録は選書の際の重要な要素です。
※抄録(しょうろく)とは、出版物や文献の内容要約のこと。


・新刊書の確保のための物流システムは三つあります。一つは話題性や売れ筋を対象とする、自動配本の新刊急行「ベル」システム、もう一つは図書館が必要としそうな本を在庫する「ストック・ブックス」(略称、SB)システム、それに定期刊行物や逐次刊行物を確実に納品する「新継続」システムです。この三つのシステムを充実させることで、図書館の早期入手の要請に応えています。


・既刊書の売り方
公共図書館の場合

児童書中心一一〇〇シリーズを載せた「基本在庫カタログ」をそのまま送ってもあまり受注に結びつきません。しかし、その中から「図鑑」だけを取り出し、注文書を送ると、短期間にかなりの注文がきます。(中略)


「辞典・事典」「名作・推理」といったテーマでも切り分けたこともありますが、こうするだけで効果があります。この事実は、カタログはただ単に多くて厚ければいいというものではないことを示しています。


・既刊書販売のメインは「お勧め既刊本」といっています。「既刊SB」とも呼んでいます。


・図書館が求める出版物

分野では、「参考図書」「料理」「洋裁」「手作り」「高齢者」「生き方の本」「住まいの入門書」「話題の本」「読物」「絵本」などが人気です。


出版のタイミングは、社会の出来事に合わせると良いでしょう。需要の多い季節物はとくにそうです。「クリスマス」「入学」「修学旅行」「節句」「七夕」「林間学校」「運動会」「遠足」ものなどはそれぞれ季節に合わせて作るべきです。夏休み用の本であれば六月に刊行されていなくては夏休みに利用できません。


・本のタイトル(書名)は、具体的なイメージが沸くもののほうがよい。本の内容にもよりますが、体言止めのタイトルは堅すぎ、用言止めのほうがイメージを浮かべやすいと思います。
      
     
             
●書籍「変わる出版流通と図書館」より
オンデマンド版
尾下 千秋 著
¥1,995(税込)
日本エディタースクール出版部 (2004年4月初版)
amazonで詳細を見る