FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 書籍「書店の未来をデザインする」より

書籍「書店の未来をデザインする」より

このページは、書籍「書店の未来をデザインする~本の学校・出版産業シンポジウム2007記録集(本の学校 編集)」から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・出版作業は室町時代から続く、非常に古い業種です。そして出版界ほど、情報化によって大きな影響を受けた産業はありません。

しかし銀行やほかの産業がどんどん改革をし、合併や離業集散を繰り返して新しい波に乗っているのに、出版界はそれほど産業構造が変わっていません。※田辺聰氏(日本書店大学学長・「本の学校」運営委員


・たとえば村にたった一軒の本屋が潰れたとする。その本屋さんが、一〇冊以上の『文藝春秋』本誌の定期購読者を持っていた。(中略)つまり、一〇〇〇軒の本屋さんが潰れると、一万部の『文藝春秋』の定期購読が消えるんですね。※田辺聰氏


・第一通信社制作・企画の「神田神保町界隈案内図」


・NET21は中小書店の集合体


・須原屋書店学校

埼玉県さいたま市の老舗書店である須原屋の高野嗣男会長が、一九八一年に開校した書店後継者の研修コース、別名「高野学校」とも呼ばれた。NET21の創業メンバーは、須原屋書店学校でともに研修を受けた仲間である。

二年間にわたって寮生活を送りながら、経営学論から店舗での実務までを学ぶ本格的な書店学校で、毎年一月には卒業生と在籍生が集めるOB会が開かれるなど、出身者間の絆が深いのも特徴だった。

しかし、高野会長は「時代が変わり書店のあり方も変わり、私も八四歳と年を取ったし、現代の考え方に付いていけない面もある」として、二〇〇八年で寮生活を終了した。


・歴史というものはとても大事なものだと思っています。歴史があってこそ未来が切り開かれるのではないでしょうか。※吉見光太郎氏(NET21取締役、吉見書店)


・いわゆる「町の本屋さん」の多くは、売上げの七〇%近くが雑誌による売上げです。※名女川勝彦氏(文藝春秋取締役)


・週刊誌は三~五日間、月刊誌は二~三週間で売り切るのが理想です。※森岡葉子氏(東京・くまざわ書店本部営業推進部長)


・付録付きが常態化したことで付録が付かないとまったく売れないという現象も生まれているのです。※森岡葉子氏(東京・くまざわ書店本部営業推進部長)


・書店の実態を織り込んで配本部数を決めてほしいのです。※森岡葉子氏(東京・くまざわ書店本部営業推進部長)


・これをやれば必ず売れるという「定番特集」がなくなったことが挙げられます。※森岡葉子氏(東京・くまざわ書店本部営業推進部長)


・私は帰り道の同じアルバイトの女性従業員と一緒に帰っていました。彼女はルイ・ヴィトンのグッズを愛用していました。

『週刊東洋経済』はルイ・ヴィトン特集をしたとき、私は彼女に「この特集をどう思う?」と尋ねました。

彼女は即座に「あっ、これ売れると思います。でも、ビジネス誌のコーナーに置いたら動かないと思います」と答えました。

私はすぐに追加注文をして女性誌コーナーに置いたところ平月の二倍以上の部数を売ることができました。※森岡葉子氏(東京・くまざわ書店本部営業推進部長)


・食の情報誌『ATES』がアイスクリーム特集を組んだとします。通常、この雑誌は男性誌扱いなのですが、 「アイスクリーム特集なら女性も買うはずだ」と判断して、半数を女性売場に陳列するのです。動きがよければ主戦場を女性誌売場に切替えればよいのです。※森岡葉子氏(東京・くまざわ書店本部営業推進部長)


・小学館、講談社、文藝春秋など大手出版社はたいてい在庫を持っていないということ、むしろ、中小版元は在庫を持っているケースが多いということです。※伊藤清彦氏(盛岡・さわや書店店長)


・私は、ファックスはすべて読みます。私の朝の仕事はファックスを読むことなのです。読みながら役立つもの、捨てるものを即決します。その上で、ファックス情報や店内の集計データをもとに注文を出し、それから雑誌の品出しに取りかかります。これらはすべて開店前に終えておきます。※伊藤清彦氏(盛岡・さわや書店店長)


・地域密着と古書新刊併売-----米国独立系書店の生き残り戦略


・アメリカであろうと、本というものは私たちに共通に情報と、娯楽、そして知的刺激を与えてくれるものです。※マイケル・パウエル氏(米国・パウエルズブックス)


・粗利ベースで言うと、新刊は四六%、古書で七五%、そしてリメインダーで六〇%が平均です。※マイケル・パウエル氏(米国・パウエルズブックス)
     
             
●書籍「書店の未来をデザインする~本の学校・出版産業シンポジウム2007記録集」より
本の学校 編集
¥2,310
唯学書房 (2008年7月初版)
amazonで詳細を見る