1 反応(意識)の確認
何らかの応答、目的ある仕草がなければ・・・・
2 助けを呼ぶ
3 気道確保
4 呼吸の確認 「見て、聞いて、感じて。」
正常でない、普段どおりでない呼吸でなければ・・・・
5 人工呼吸 2回
10秒以内で行う
6 胸骨圧迫(心臓マッサージ) 30回
AEDが届いたら
7 電源を入れる
8 パッドを貼りコネクターを差し込む
通信障害の確認をする
9 ショックボタンを押す
安全の確認をする
1 反応を確認する
傷病者の肩をやさしく叩きながら大声で呼びかけます。何らかの返答がある、または目的をもった仕草があるなど認められない場合は「反応なし」
2 大声で叫んで周囲の注意を喚起する
「誰か来て下さい!人が倒れています!」
3 119番通報をしてAEDを手配する
「あなた、119番通報をお願いします!」
「あなた、AEDを持って来て下さい!」
4 気道を確保する
「頭部後屈あご先挙上法」
5 呼吸を確認する
普段どおりの息(正常な呼吸)があるかどうか。
「見て、聞いて、感じて」(10秒以内で)
6 人口呼吸を2回行う
「口対口人工呼吸」
・胸が上がるのが見えるまで
・約1秒間かけて
・吹き込みは2回
7 胸骨圧迫30回を行う
胸の真ん中 (乳頭と乳頭を結ぶ線の胸骨上)
・強く(胸が4~5cm程度沈むまで)
・早く(1分間に約100回のテンポ)
・絶え間なく(30回連続で)
・圧迫の十分な解除
8 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ(心肺蘇生)を続ける
9 心肺蘇生はいつまで続けるか
・救急隊(あるいは専門の救護班)が到着したとき
・傷病者が動き出したとき
・うめき声を出したとき
・普段どおりの息をしはじめたとき
1 電源を入れる
AEDが到着したら直ぐに電源を入れ、音声ガイドに従います。
2 電極パッドを患者さんの胸に貼る
電極パッド表面に描いてあるとおりに貼ります。
患者の右胸上に1枚の電極パッドを、左胸下に1枚の電極パッドを貼る
3 心電図の解析
解析中は「患者さんに触れないで下さい」のメッセージに従います。
4 除細動ボタンを押す
「ショックが必要です」と音声ガイドが流れたら「みんな離れて!」と安全確認を必ず行った後に除細動ボタンを押す。
5 除細動実施後、観察なしに直ちに胸骨圧迫から再開
AEDによる次の心電図解析がはじまるまで、2分間(または5サイクル)の心肺蘇生を実施する。
①濡れているとき
タオルなどで胸の水分を拭き取ってからパッドを貼ります。
②胸毛が濃い時
毛でパッドが浮かないよう貼ります。
③薬剤などを貼っている時
貼っている薬剤などを剥がしてからパッドを貼ります。
④医療用の埋め込み器具がある場合
パッドを少なくても2~3cm以上離して貼ります。
⑤AEDは小児にも使用できる
1歳以上8歳未満の小児に対して、小児用パッドが備わっている場合には、それを用いるが、小児用のパッドが備わっていない場合は成人用で代用する。
※総務省消防庁の
「救命処置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用)」
は下記より見ることができます。
http://www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2.pdf
↑PDFファイルが開きます。
Copyright (C) 2003-2024 eパートナー All rights reserved.