Tweet
江戸時代の図書館は“文庫”と呼ばれ、今のように誰でも気軽に利用できる機関ではなく、一部の特権階級の人のみが利用できる場所でした。
市民が自由に出入りできるようになったのは、1872年に明治政府が設置した“書籍館”が始まりとなっていて、1877年に東京大学法理文学図書館が、“図書館”という言葉を使い、今のように定着しました。
現状の図書館の分類には、以下のようなものがあります。国立図書館や都道府県立図書館、公立図書館、市立図書館、私立図書館です。
さらに、大学図書館、短大図書館、高等専門学校(高専)図書館、高校の中にある図書館、中学の中にある図書館、小学校の中にある図書館です。
その中から、公共図書館の館数や蔵書冊数、貸出冊数、資料費を書籍『白書出版産業 2010』(日本出版学会 著, 編集)からご紹介したいと思います。特に、活字離れと言われ久しいですが、個人貸出冊数は毎年増加していることがわかります。
年度 |
図書館数 |
蔵書冊数(千冊) |
個人貸出冊数(千冊) |
資料費(万円) |
1990 |
1,928 |
162,634 |
263,049 |
2,677,349 |
1991 |
1,984 |
174,977 |
273,800 |
2,857,115 |
1992 |
2,038 |
185,232 |
292,244 |
3,079,246 |
1993 |
2,118 |
198,244 |
330,099 |
3,242,020 |
1994 |
2,207 |
210,082 |
365,256 |
3,403,027 |
1995 |
2,297 |
223,721 |
395,585 |
3,490,813 |
1996 |
2,363 |
234,615 |
412,604 |
3,636,370 |
1997 |
2,450 |
249,649 |
432,874 |
3,696,972 |
1998 |
2,524 |
263,121 |
453,373 |
3,616.139 |
1999 |
2,585 |
276,573 |
495,460 |
3,564,338 |
2000 |
2,639 |
286,950 |
523,571 |
3,519,525 |
2001 |
2,681 |
299,133 |
532,703 |
3,541,654 |
2002 |
2,711 |
310,165 |
546,287 |
3,522,070 |
2003 |
2,759 |
321,811 |
571,064 |
3,431,266 |
2004 |
2,825 |
333,962 |
609,687 |
3,284,725 |
2005 |
2,953 |
344,856 |
616,957 |
3,170,018 |
2006 |
3,082 |
356,710 |
618,264 |
3,094,714 |
2007 |
3,111 |
365,713 |
640,860 |
2,996,510 |
2008 |
3,126 |
374,729 |
656,565 |
3,027,561 |
Copyright (C) 2003-2024 eパートナー All rights reserved.