FaxDMトップ > 出版業界の豆知識 > 書店について > 取次別・書店数の推移  寄稿:冬狐洞 隆也氏

[ 書店について ]

取次別・書店数の推移  寄稿:冬狐洞 隆也氏

取次別の書店数推移を2008年から2011年まで紹介したい。
 

%E5%8F%96%E6%AC%A1%E5%88%A5%E3%83%BB%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%95%B0%E6%8E%A8%E7%A7%BB.JPG

 
取次名
2008年
2009年
2010年
2011年
4年間増減
日本出版販売
5,142
4,970
4,917
4,808
▲334
トーハン
5,415
5,411
4,930
4,783
▲632
大阪屋
1,169
1,212
1,151
1,169
0
栗田出版販売
872
824
798
767
▲105
太洋社
576
547
521
514
▲62
中央社
466
457
438
435
▲31
その他
951
1,291
1,302
1,302
合計
14,591
14,712
14,057
13,778
▲1,164

※アルメディア調べ


書店数の推移から見えること

トーハン・日販の店舗数に差はない。しかし、売上げに差が出ている要因は「平均坪数」にある。日販の方が断然多いのだ。5坪の書店から2,000坪の書店まで、書店数には変わりないが出版社の営業は書店を間違うと大変な目に合う。


大阪屋の増減がないのはジュンク堂・丸善書店の新規出店が多かったためと推測する。2011年新規出店400坪以上の大型店は13店で、その内、丸善・ジュンク堂グループは7店を数える。出版物は社会の多様性を支えているので、全国各地に独自に品ぞろえしている個性的な書店も増えてきているが大手書店と収益の格差は縮まらない。


「その他」は、商品を置いていない本社・外商部だとか管理・経理部門のカウントで実数の書店数ではない。

書店数の実際は、1万2,000店前後

2011年の書店数合計13,778店から、その他を引くと12,476店となる。実際の書店数は12,000店前後と推定する。アメリカの書店数と比較すると、日本の書店数は国土の比率から多すぎる。書店の厳しい経営の中で10,000店前後が妥当だろうと考える。取次別の書店数は今後も減数は続く。


毎年、書店は減っているが、出版流通関係者が心配するほど読者は本の入手に困っていない。というのは、本の入手方法・選択肢は多岐にわたるから。読者は出会った時が新刊であるのでコンテンツが同じであれば新旧は考えない。「新刊書の本屋のみ」が困っているのではないか。


消える書店と生き残る書店

企業書店と家業書店の格差がハッキリとしてきた。今、書店を開業しようとしても個人では1億円以上の資金が必要となり、10年では投資した資金が回収できない状況である。


大手書店や親会社の資金を活用できる書店のみが、出店の可能性を残している。したがって、独立系の個人書店は不可能に近い。書店は立地産業である。人通りがなくなれば他に移るのが正解だが、資本力の関係で動きが取れないのがホンネ。


今後はアマゾンのキンドルを始めとして電子書籍の拡大が予想されている。とはいえ、まだまだ「紙の本」の勢力は強く当分並走すると考える。読みたい時に読めるのが本である。しかし、電子書籍を長時間読める目に優しい端末機はいまだ出ていない。


寄稿 : 出版流通コンサルティング 冬狐洞 隆也 氏