FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 熊坂 仁美 氏 書籍『Facebookを集客に使う本』(ダイヤモンド社 刊)より

熊坂 仁美 氏 書籍『Facebookを集客に使う本』(ダイヤモンド社 刊)より

このページは、書籍『Facebookを集客に使う本』(熊坂 仁美 著、ダイヤモンド社 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。


・フェイスブックは売り込みやセールスを極端に嫌うメディアだ。アクセス解析を見ると、宣伝の投稿をしたときには、反応率が下がるばかりか、ファンをやめる人が増える。


・売ろうとすると、売れない。買ってくださいというメッセージを前面に出したら最後、消費者は耳をふさぎ、心のスパムフォルダにあなたを放り込む。一方で、いいと思った人の話は喜んで聞き、自分が欲しいと思えば喜んで買う。消費者の気持ちの変化とともに、集客のルールも変わったのだ。


・個人プロフィールページとFacebookページの違い

個人アカウント(プロフィールページ)

コミュニケーションツール
実際に交流のある人とのネットワーク。※知り合いのみとつながる

Facebookページ(ビジネスページ)

集客ツール
自社・自分のファンと交流する
コミュニティを形成。※不特定多数とつながる


・個人プロフィールページでつながる友達は「申請して承認してもらう」という双方向のつながり。一方、フェイスブックページでつながる承認なしの一方向のつながりであることを覚えておこう。


・フェイスブックは簡単にウェブページを作れるので、よく「フェイスブックを使えばもうホームページはいらなくなるのでは?」という声を聞く。サーバー費用もかからず、好きなようにカスタマイズもできて、検索にもかかるのだから、公式サイト代わりにできるのではないか、と思うのも無理はない。しかし、ハブスポット的に考えればそれはNGだ。(中略)いつ何時、サービスをやめてしまうかもしれないというリスクがある。また、何らかの理由でアカウント停止になって入れなくなってしまうかもしれない


・フェイスブックがブームだが、フェイスブックばかりに力を入れても効果的な集客はできないというのは、この事例を見てお分かりいただけただろうか。力をいれるべきは、コンテンツだ。仕組みを作って良いコンテンツを提供していけば、結果的に人がたくさん集まってきて、売上につながるのである。


・近況アップデートは、あいさつ程度の短い文章には向いているが、残しておきたいまとまった内容を書くのには向いていない。その場合は「ノート」を使う。


・ブログを自動投稿できるアプリケーションの例

●RSS Graffiti
●Social RSS
●Networked Blogs など


・タグづけとは、その写真に誰が写っているかを指定し、その人のページにリンクを貼ることができる機能である。まず、写真の中で人が写っている場所をクリックする。すると誰にタグづけするか聞いてくるので、名前を指定すれば、その人のウォールにも写真が自動投稿される。


・質問によって、回答がたくさん集まるものとそうでないものがある。回答がたくさん集まるのは、質問がわかりやすいこと、面白いこと、そして回答者も結果が知りたいと思えるものだ。逆に集まりにくいのは、「いいね!」ゾーンを越してしまった過激なものや、質問の目的が明らかに自分のためだけのもの。


・どの業界にも存在する「ハウツーもの」は、コンテンツの王道だ。(中略)ハイツーものには大きく分けて「チュートリアル(やり方を教えるもの)」と「ポイントのまとめ」がある。


・チュートリアルとは、ソフトウェアやアプリケーションの使い方、活用例をスクリーンショットや動画で解説するもののこと。特に動画は読むより早いので効果的だ。


・人が集まるコンテンツにするための重要ポイント(中略)

①タイミング ネタには鮮度がある。(中略)
②ミックスする
動画、写真、文章をミックスしてあるコンテンツのほうが華やかで、見られやすい。(中略)
③分かりやすさ


・ソーシャルメディアにおける消費者心理には3つのステップがある(中略)

Know(知る)→Like(好きになる)→Trust(信頼)(中略)
知ってもらい、好きになってもらい、信頼してもらう。このベースがあって、初めてその後「購入(コンバージョン)」に至る。これがソーシャルメディアでものを売るプロセスだというのだ。


・田中ファームのページはファン420人。実際にお客さんになったのは、今のところ30人。約7%がお客さんになったことになる。


・メディア連携の効果(中略)

YouTube動画をFacebookに直接シェアした場合は、貼った瞬間がピークであとは下がるだけ。ブログに貼ってFacebookにシェアすると、ピークが長続きし、再生回数が上がる。


・ユーチューブがグーグルに次ぎ世界二番目の検索サイトであることはご存じだろうか。ユーチューブに動画をアップするということは、ユーチューブ内で検索され、ユーチューブにいるユーザーを集めることができるのだ。


・ホワイトハウスが使用しているソーシャルメディア

 【メディア名】       【内容】

Facebook       他メディアの更新を紹介
Twitter        Facebookとほぼ同内容
YouTube        公式動画を投稿
Flickr         公式写真を投稿
LinkedIn        グループ機能を活用
SlideShare       公文書などを共有
iTunes         演説の動画と音声の無料ダウンロード


これらのメディアを使って、オバマ氏の毎日の動向、ホワイトハウスの動き、演説などを写真、動画でほぼ毎日更新し、国民の理解と共感を集めている。


・ホテルにチェックインするのと同じように「ここに来ましたよ」と知らせことを「チェックイン」と呼ぶ。(中略)位置情報サービス発祥の地アメリカでは、スマートフォンユーザー(7250万人)の17・5%にあたる1270万人がチェックインを体験している。年齢層では25~34歳が32・5%で最も多く


・2010年に世界で最もチェックインが行われた駅はニューヨーク市のペンシルバニア駅だが、なんと二番目に渋谷駅、三番目に新宿駅がランクインしている。日本人は世界有数の「チェックイン好き」な国民と言っていいだろう。


・チェックインとは、店側ではなく、お客さんが「勝手に」店の宣伝をする、新しい形のプロモーションといえるだろう。


・この業界での事例はありませんか(中略)自分と同じ業界の、同じ規模の事例を探して同じようにやったとしても劣化コピーにしかならない。むしろ前例がないからこそ成功するのだいうこと、もうそろそろ気が付いて欲しいのだ。


●書籍『Facebookを集客に使う本』より
熊坂 仁美 著
ダイヤモンド社 (2011年6月初版)
※amazonで詳細を見る