このページは、書籍『2013年版 読書世論調査』(毎日新聞社 調査、毎日新聞東京本社 広告局 刊)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを取り上げ紹介しています。
・調査方法
調査員が対象者宅を戸別訪問して質問用紙(調査票)を渡し、対象者自身が記入したものを後で回収する「留め置き」法で行った。
・出版科学研究所によると、12年の書籍(中略)文庫本は前年を上回ったものの、読者の低価格志向は一段と強まり、文庫本の好調が単価の高い単行本を苦戦させる要因になっているようだ。
・書籍・雑誌
1日の平均読書時間は、書籍が26分、雑誌が16分だった。両方合わせた平均読書時間は前年より12分減少し42分、雑誌が9分減が影響し、この30年間で最も短くなった。
・読む本のジャンル(数字は%、いくつでも)
※多い順に抜粋
男性
趣味・スポーツ 59
日本の小説 34
歴史・地理 27
経済・産業・マネー 25
女性
暮らし・料理・育児 57
趣味・スポーツ 42
健康・医療・福祉 40
日本の小説 40
・1カ月の本の購入費
※多い順に抜粋
1000円未満 35
1000円~2000円未満 26
買わない 17
2000円~3000円未満 11
・本へのお金のかけ方は、大まかに分類すると「年代とともに増え、30代・40代あたりでピークになり、再び減って70歳以上になると10代後半のレベルに戻る」というパターンが見いだせた。
・本や雑誌には、現役で仕事をする世代がより多くお金をかけ、中でもより多くのことを学ばなければならない若手・中堅世代が相対的に多く支出しているようだ。なお月に4000円以上本を購入するという人が最も多かった世代は30代(8%)、5000円以上も30代(5%)だった。
・人生を変えた本(中略)
特定の本に回答が集中することはなく、大半が「私だけの1冊」になっていた。ジャンルも(中略)多岐にわたった。価値観の多様化を反映しているようだ。
・人生を変えた著者、作家 (著者名を挙げた回答。カッコ内の数字は回答者数)
相田みつお (5)
柴田トヨ (3)
五木寛之 (2)
加藤諦三 (2)
・公共図書館を利用する理由や動機 (数字は%、複数回答)
※多い順に抜粋
娯楽や趣味のための情報収集 53
勉強・研究・仕事の資料集め 41
手に入りにくい本を読むため 29
暇つぶし 26
本を買う経済的な余裕がないから 24
本を買っても自宅に保管場所がないから 24
・電子書籍(中略) (数字は%)
「読みたい」理由
※多い順に抜粋
書店に行かずに読みたい本を買えるから 39
かさばらず、何冊分も持ち歩けるから 38
画面で文字を拡大して読めるから 10
「読みたくない」理由
画面で字を読むのは疲れるから 34
紙の本に愛着があるから 29
使い方が難しそうだから 25
●学校読書調査
1カ月間平均読書量の推移 (数字は冊数)
小学生
2002年 7.5
2012年 10.5
高校生
2002年 1.5
2012年 1.6
・読書後の行動(中略)
小中高校生ともに「その本の続編やシリーズの本を読んだ」、「同じ作者の本を読んだ」、「同じ種類の本を読んだ」がトップ3を占め
●書籍『2013年版 読書世論調査』より
第66回読書世論調査
第58回学校読書調査
発行:毎日新聞東京本社 広告局
発行年月 : 2013年3月初版
※hontoネットストアで書籍『2013年版 読書世論調査』の詳細を見る
Copyright (C) 2003-2024 eパートナー All rights reserved.