FaxDMトップ > 会社案内 > 成功者の知恵 > 近藤 勝重 氏 書籍『書くことが思いつかない人のための文章教室』(幻冬舎 刊)より

近藤 勝重 氏 書籍『書くことが思いつかない人のための文章教室』(幻冬舎 刊)より

このウェブサイトにおけるページは、書籍『書くことが思いつかない人のための文章教室』(近藤 勝重 著、幻冬舎 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。


・よくある質問

いい文章とはどんな文章を言うのでしょうか。(中略)

「いい文章とは?」ですが、まずは中身、すなわち内容があるということ。次にその内容が的確に表現されていること。この二つを挙げなければならないと思います。(中略)

内容、表現とも借り物ではなく、さまざまな意味において自分自身のものでなければなりません。


・いい文章とはどんな文章を言うのでしょうか。(中略)

自分というパーソナリティを形成している体験こそが文章の最も大きな源泉、おおもとでして、作文というのはそのおおもとから記憶化された自分自身を引き上げて言葉にする作業にほかなりません。


・いくら自分にしか書けない文章であっても、読んだ人がわかる、つまり内容が伝わらなければ書いた意味がありません。


・井上ひさしさんは、「平和を守る」という表現は「とても美しいけれども残念ながら作り使い古されてしまった言葉だ」という思いから、独特の表現を考えたのだそうです。「平和を守る」に置き換えた言葉が一体どんな言葉だったのでしょう。(中略)

「普通の人々の日々の暮らしが穏やかに続く、少しでもよりよく続く」


・いい文章=「独特の内容」+「伝わる表現」


・「思う」ことより「思い出す」こと


・自分がつらいと思った出来事(体験)を細かく描写して、読んだ人に追体験してもらい、そのときの胸中を察してもらう。そういう表現方を心がけるべきなんですね。


・文章というのは結局のところ人と人、人と物、人と自然といったそれぞれの関係をどう描くか、それが最大のポイントなんですね。

そこには生きるとは、人間とは、という言いがたいものも含まれてくるんですね。


・城山三郎氏はつねづねおっしゃっていました。「心情吐露や説明はいらない。描写が大切だ」。


・よくある質問

描写力の持つ伝える力やイメージを喚起する力を、さらに高める手立てはあるのでしょうか。

「人プラス物」で書こう

あります。具体的な描写の大切さはすでに説明しましたが、その描写の中に人と物をうまく取り入れるだけで、その場面はさらにくっきりと浮かび上がります。物は広く考えてください。事物ととえていただいてもけっこうです。より伝わる文章表現は「人プラス物」です。


・よくある質問

伝える上で「人プラス物」の「物」に代わるほかのものはないのでしょうか。

ひとコマの生活情景

あります。情景です。とりわけ生活情景のワンシーンの描写効果は抜群です。

ぼくは手紙に書き添える季節感も、こちらのちょっとした日々の様子と人に伝えるようにしています。

「今朝、ベランダに出てみると、枯れたと思っていた鉢植えのバラがたくさん芽を出していました。何か力は与えられたようで、一つ伸びをしながらサァーと声を出していました」などと書いたのは確か五月のころ、知人への手紙でした。


・感動とひと口に言っても、大きく二つに分かれます。

一つは、外から得られる感動です。本を読んだり映画やドラマを見て胸を熱くしたり、人の話に感じ入ったり、そんなときの心の動きですね。

もう一つは、何かに挑戦して得られる感動です。これには山登りやマラソンなど、体力を問われるものもあれば、受験とか歌のコンクールに合格したとか、努力や能力が問われるものもありますが、達成感とか関わる感動であることでは共通しています。


・よくある質問

原稿用紙に向かってもありふれた言葉しか浮かんできません。書き直すと、今度は大げさな言葉になったりします。どうしたらいいのでしょうか。(中略)

ともにありふれた表現を避けようとした結果なのでしょうが、その意識が強すぎると、つい大げさな表現になってしまうんですね。(中略)

上手な文章を、などと思うと、つい力が入りすぎて「自信をなくした」でいいのに「自信を喪失した」などと文章も硬くなり、オーバーな表現になりがちです。(中略)

文章はやさしい、普通の言葉を使うのが一番です。それが一番読みやすく、伝わる文章なのですね。(中略)

以前、武蔵野大学で授業をしていたときのこと、ある女子学生が米国に留学中のことにふれて「母が恋しくてホームシックになった」と書いていました。ありふれた表現ですので、その旨を言いますと、こう書き直してきました。

「母とつながる電話線の中に体ほど入り込みたいほどだった」


・擬音語は「外界の音を人間がわかるように声でとらえた言葉」、擬態語は「音を立てない物事をいかにもそれらしく音で表す言葉」とそれぞれ定義できます。

天候=うらうら/からっと/からりと/どんより/ぽかぽか/むすむし

太陽=かんかん/ぎらぎら

星=ぴかっと/ぴかぴか/きらっと/きらきら/きらり

雲=ぽっかり/ふわふわ/ふんわり

雨=ぽつぽつ/ぱらぱら/しとしと/ざあざあ/ざんざん

雪=ちらちら/はらはら/しんしん

水滴=ぽたり/ぽたん/ぽたぽた

ペンキ=ぼたり/ぼたん/ぼたぼた

花びら=はらり/はらはら/ぱらぱら/ばらばら

紙片=ひらり/ひらひら/ぴらぴら/びらびら

小石=ころり/ころん/ころころ

岩=ごろり/ごろん/ごろごろ

(『大辞林』の「擬声語・擬態語」より)


・よくある質問

起・承・転・結のほかに作文向けの文章の組み立て方はありますか。

何事も現在から

物事の初め・中ほど・終わりの三つで構成する序・確・ 急なども知られた形式ですが、おすすめは現在・過去・未来の順に描いていく方法です。

現在は、今の状況(状態)、過去は、その今の状況をもたらした背景、そして未来は、その状況が今後どうなるか-------ですから、その順で書いていけば話の筋は組み立てられます。


・見た目の遂行(中略)

考えてみたいのは、文章の間と余白です。

司馬遼太郎氏は「思う」を「おもう」と平仮名で書いていました。「おもう」=大和ことば(和語)だから、がその理由でした。吉行氏も「おもう」ではなかったかな、と代表作の『暗室』『夕暮れまで』を見てみると、やはり「おもう」でした。(中略)

見た目の推敲の大切さがここにあります。漢字は硬い。暑苦しい。平仮名はやわらかい。涼しい感じがする。季節感で言えば夏と秋ぐらいな違いがありますね。


・説明文を間引く(中略)

「説教の効果はその長さと反比例する」とは河合隼雄氏の言葉です。説くな、説明するな、も文章作法です。要らざる説明はカットして、そう、間引いて、そこには余白をもたらしましょう。文章は理詰めで書かれたものより多少飛躍のあるほうがイメージを深め、余韻もあって味わいが増すものです。


・「は」「が」「も」の使い分け(中略)


失恋した友人を励まそうと「人間は顔じゃない」と言うべきところを、「人間の顔じゃない」と言ってしまった話とか、結構披露宴で新婦のA子さんを「どこに出しても恥ずかしくない女性です」と言いたかったのに、「どこを出しても恥ずかしくない女性です」と言い間違えた話だと、そんな笑い話を思い出します。(中略)

「は」と「が」の誤用例


●書籍『書くことが思いつかない人のための文章教室』より
近藤 勝重 (著)
出版社: 幻冬舎 (2011年9月初版)
※amazonで詳細を見る