このウェブサイトにおけるページは、書籍『絶対風水~お部屋を変えると、人生が変わる』(山田 ヒロミ 著、ヴォイス 刊)を読んで良かったこと、共感したこと、気づいたこと、こんな視点もあるといった点などを取り上げ紹介しています。
・住みたい場所、行きたい場所を、五感で感じる工夫をすると実現率が高まる
・私たちは地球上で一番大切な自分をおろそかに扱いがちです。その証拠に、自分はどんなときに本当に心から幸せを感じるのか、本当にしたいことは何かを知りません。心と対話するのは面倒かもしれませんが、これをすると劇的に人生が変わります。
・私たちが自分の夢について連続して考える時間は、一説では1日に0.4秒しかないそうです。それに対して、嫌なことに関して考えてる時間は、ざっと想像しただけでも数分以上、長ければ1日中考えているのではないでしょうか。(中略)
こうなってほしいと思うことを考える時間を増やす必要があります。
・完璧主義な人ほど、片付けがうまくいかないものなのです。
・完璧主義者は白か黒かハッキリしていて、できないならやらない傾向があり、「できなくなった自分」を責めて、自分で自分にストレスをかけ続けます。(中略)
グレーゾーンを選択すると決めることで幅が広くなり、ストレスが予防できます。
・やりたいことを10分の1に区切るとストレスなく実現できる
・目標を小さく分けることで成功体験が積み重なり、潜在意識に「できた体験」が刻まれて、自信がついてくることで目標達成でき、さらに大きな目標にも挑戦できるようになります。
・目標を分割する重要性を学びました。自分が思う10分の1くらいが適切です。
・モノの家賃を計算して削減すると活動の自由度が増す(中略)
家賃や住宅労働金額× (不要物の収納場所や置きっぱなしの面積÷家の床面積)
円 × ( ㎡ ÷ ㎡ ) = 円
・植物は部屋の悪い氣を吸ってくれて枯れる
・ストライプをやめて木目にすると集中力が増す(中略)
学習や仕事をする部屋の壁紙は、ストライプよりも、自然な雰囲気の壁紙にするようにしましょう。
・大切なことに取り掛かる前に片付けたくなるのは、視覚や思考のノイズを少なくして集中したいからです。そのノイズに"氣"を捉られてしまうと感じているのです。
・ 100点を目指すあまり、現実逃避して0点を繰り返す、小さな「失敗」が潜在意識に刻まれてしまいます。逆に、70点を目指して75点、71点、70点と繰り返すと、「成功」が潜在意識に刻まれます。まず、完璧な自分を演じようとするのをやめましょう。
・ 70%でよし、と心の中に余白を持って取り込むことが、逆にいい結果を生みます。
・ニューヨークの犯罪率を激減させた手法として有名な、犯罪心理学者ジョージ・K・ケリングが提唱した「割れ窓理論」があります。これは「割れた窓を放置しておくと、さらに窓が破られて街が荒廃していく」というものです。
また、哲学博士であり社会学・心理学を専門とするキース・カイザーは、「他者が特定の社会規範や正当かルールを破るのを観察すると、自分も他の規範やルールを破りやすくなり、その結果、無秩序が広がる」と述べています。
・荒れた環境では、人の目が行き届いていないと感じ、モラルが下がるのです。
・親が、几帳面だったり完璧主義だったりすると、つい子どもの言動や、部屋や持ち物まで管理しようとして、子どもが自我的に何かを行う能力を奪ってしまいがち。
子どもが片付けられないのは、親がやってしまっていたから、または指示命令してやらせていたからだと意識してみてください。
・社員にミッションが伝わるオフィスづくりをすると会社が繁栄する
・人は、「美しい」「面白い」と感じる空間を一瞬で感知し、引き込まれます。
・空いている床面積と収入は比例する(中略)
つまり、空間の大きさが"ゆとり"を示すのです。
・日光東照宮には有名な「逆さ柱」があります。これは「完璧に完成してしまったときから崩壊が始まる」という考え方から、わざと逆さ向けに建てられたと伝えられています。(中略)
完璧を目指さず、完成しない余白を残す心構えでいた
・完璧は、逆に波乱を招く
・便利収納グッズを減らすと豊かさがアップする(中略)
使いすぎると片付けるのが嫌になって、家が散らかってしまうのです。
・人間が自然と素の状態になる個室であるトイレの収納を改善することで、空間の見た目が変わり、無意識に大きな変化をもたらすことがあります。
つまり、トイレ空間を「豊かだな」と感じられるようにすると、あなたの潜在意識に「豊か」と、日々刻み込まれるのです。
・トイレをピカピカに掃除すると臨時収入があるという話を聞いたことはありませんか?
・金運を呼び込むインテリア術(中略)
青いガラスブロックやタイルをほんの少し、玄関を入ってすぐの所、もしくは家や店舗の北にあたる位置に置いてみましょう。
・洗面所をスッキリ美しく整えると自己肯定感が高まる(中略)
タオルは視覚の他、聴覚、嗅覚、触覚の4つの感覚に影響を与えるため、重要なアイテムです。ぜひ意識したいですね。
・世界で一番多くノーベル賞を受賞しているのは、ユダヤ人です。ユダヤ教には必ず週に1度休む安息日「シャバット」があります。この習慣が"天才"を作り出すともいわれています。
また、スポーツ科学では、トレーニング中ではなく、休んでいるときに能力は伸びていることがわかっています。学力も眠っている間に整理され、記憶されることがわかっています。
・笑いは新しい時代のご神事であり、幸運を引き寄せる力があるのです。
・リフォームをせず、居抜きで店舗を作りたい(中略)
前の店舗が潰れて退去していた場合、同じ理由で失敗するリスクがあります。"残留思念"と呼ばれています(中略)
その解決策として、「明るく笑い声の絶えないスタッフがいると、その連鎖が止まるといわれています」
・"もっと"をやめると今が幸せになる(中略)
「もっと欲しい」と思うと、「不足している」と感じ続けることになり不幸です。
反対に、今あるものに注目して大切にできるようになると、いつも幸せでいられるだけでなく、苦境を抜け出す幸運が現れるのです。
・今あるものに満足できる心の持ち方が、長期的な幸福をもたらす
・犯罪心理学者ジョージ・ケリング氏が提唱した「割れ窓理論」は、割れた窓をそのままにしておくと、どんどん窓が割られていき、やがては街全体が荒廃するというものです(中略)
この理論の実証と言えるのはニューヨーク市。警察官を増員して落書きのような軽犯罪も取り締まったため、安心を得た街の人たちのモラルが上がり、自主的に落書きを消したり掃除を始めたりする行動を取り始め、犯罪率を下げたことは有名です。
・引きこもりの家族がいる場合、窓をふさいで光や風を部屋に入れない傾向があるかもしれません。それは、心の窓のシャッターを下ろして外界と遮断しているからと言えます。
・光を入れたくないのは心の表れ
・実は、回り道は危険を回避する、最も安全で効率的な近道であることが多いのです。
・空間は空けたままにしておくとゆとりが増える(中略)
余白空間があなたに余裕や豊かさを引き寄せる呼び水なら、余白空間づくりが、楽しみになりませんか?
・家の収納スペースも、余白空間が大きいほど、豊かさを感じます。それはやがて、心の余裕や豊かさを招き入れる呼び水となるのです。
・モノを大切にする「もったいない」という考え方はとても大切ですが、それが過ぎると逆効果。モノたちが空間を圧迫しセルフイメージが落ちて、無駄が増えてしまうのです。
・散らかりには心理的な問題が潜んでいる
・「死ぬときに後悔すること」リストをつくると今が充実する
・ホコリが氣になるときは、幸運の前兆かもしれません。
・もしあなたに浪費癖や必要以上に食べてしまう癖があるとしたら、恐怖を買い物や飲食で打ち消そうとしているのかも。
・死を感じさせる悲惨なニュースの合間に、高級品のCMが入るのには理由があります。それは、死の恐怖から快楽や所有という感覚に逃れることで、心のバランスを取ろうとする心理が働き、財布の紐が緩くなる確率が高くなるからです。
・赤色は、体温や心拍数を上げる働きをするというエビデンスがあります。
・何かを変えなければと、脅迫観念に襲われていることはありませんか? うまくいってるときにも変える必要があると、感じることはありませんか?
うまくいってるときは何も買えず、状況が悪くなったときのために対策を練るだけでよいので、「変えなければいけない」という脅迫観念は捨てましょう。
・うまくいっていても変更したくなる心理は、不安にあり(中略)
うまくいっているときに何かを変える必要があると感じるのは、心理的な不安や恐れからくるものです。
・いいことを考えながら寝ると幸せになる(中略)
眠りは、例えるならゲームのセーブポイントのようなもの。眠る前に幸せなイメージを持つことで、幸せな氣分で翌朝をスタートし、幸運を得る確率が上がります。
・部屋空間の4面をも占める壁のパワーは強大で、壁を望む雰囲気と一致させるだけで幸せな氣分になったり、売り上げが上がります。
昔、ロシアがスパイや捕虜を自白に追い込むために造っていた"自白室"内は真っ白で、その中にいると、光の反射率が高すぎて氣持ちが落ち着かず、自白してしまうという話があります。
・玄関の家族写真を片付けたら関係が良好に(中略)
玄関は家の中には上がらない訪問者も見る場所です。ここに非常にプライベートな個人情報である家族写真を飾るときは、「幸せな私たちを見てちょうだい」と、他者に承認してもらおうとするケースがあります。
・私たちが当たり前のように経験している「毎朝、目が覚める」ことは、保証がない奇跡なのです。
●書籍『絶対風水~お部屋を変えると、人生が変わる』より
山田 ヒロミ (著)
出版社 : 株式会社ヴォイス
発売日 : 2024/11/28
※amazonで詳細を見る
Copyright (C) 2003-2025 eパートナー All rights reserved.